• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味受容膜および嗅受容膜をモデルとした人工膜センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60211001
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

栗原 堅三  北海道大学, 薬, 教授 (00016114)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1985年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード人工膜 / センサ / リポソーム / 味受容膜 / 嗅受容膜 / アゾレクチン / 卵黄レシチン / 膜電位
研究概要

嗅細胞においては、匂い物質が吸着すると膜電位変化が起こる。嗅細胞膜の機能を有する人工膜センサーを開発するために、リポソームに匂い物質を与え、膜電位変化を測定した。各種の脂質でリポソームを作製し、匂い物質を与えたときの膜電位変化を、膜電位感受性の蛍光色素を用いて測定した。
まず脳から抽出した脂質により作製したリポソームに、匂い物質を与えたところ、細胞の場合と異なり、過分極方向の膜電位変化が観測された。一方、アゾレクチン(大豆の脂質)で作製したリポソームは嗅細胞の場合と同じように、各種の匂い物質により脱分極方向の膜電位変化を示した。卵黄レシチン(PC)のリポソームに、匂い物質を与えたときにも、各種の匂い物質により膜電位変化が見られた。各匂い物質による膜電位変化の大きさは、アゾレクチンリポソームの場合より小さいが、膜電位変化はより低濃度で起こった。卵黄PCに小量のコレステロールを添加すると、ムスコンに対する応答のみが増大した。コレステロールの割合を増やすと、いずれの応答も小さくなったこのように、脂質組成を変化させると応答特異性が変化することがわかった。
アゾレクチンおよび卵黄PCリポソームに、各種の匂い物質を与えると、膜流動性が変化した。ムスコンおよびアミルアセテートは、膜流動性を増大させ、ヨノンは低下させた。各匂い物質が膜流動性を変化させる濃度領域は、膜電位変化の起こる濃度領域と同じであった。匂い物質がリポソームに吸着すると、膜構造が変化し、この結果膜流動性が変化したものとおもわれる。膜電位変化は、膜構造の変化により起こるものと推察した。
以上の結果により、匂い物質に応答する人工膜センサーの作製に成功した。今後さらに感度を上げることが必要である。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Brain Research. 359. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Comp Biochem Physiol. 82A-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Brain Research. 333. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] DENKI KAGAKU. 54. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] DENKI KAGAKU. 54. (1986)Comp Biochem Physiol.

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi