• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

螢光寿命測定による顕微鏡的分子場の画像化

研究課題

研究課題/領域番号 60211018
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

平山 鋭  京都工芸繊維大学, 繊, 教授 (90027912)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1985年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード蛍光寿命 / ストリークカメラ / 顕微鏡 / 微視的分子場 / 多層フィルム / 色素蒸着膜
研究概要

1.生体系,界面,ポリマー等でみられる光励起分子の緩和は非指数関数的であることが多。我々は微視的環境場で生起する光化学、光物理現象の解明に、新しい研究手段として、顕微鏡視野下で蛍光寿命を単一光子計数法により測定する方法を開発してきた。不均一場では、本来場所毎に蛍光寿命が変化するのであるから、本法を更に発展させるには、顕微鏡視野下で提えられる領域全部について測定することが望ましい。このような観点から、ストリークカメラと顕微鏡を組合せた測定法により、蛍光寿命を通して微視的分子場の画像化の可能性を探った。
2.分画能の基本的検討として、寿命の違いを通してどの程度微小領域が区別できるかを、種類の異なった色素を含む多層フィルム(各厚み3μm)のモデル系を用いて、顕微鏡下で測定した。その結果、水平及び深さ方向ともに3μmの場所の違いを検出できることが容易なことがわかった。ストリークカメラと組合せて、5〜10秒の測定時間でこのような多層フィルムの縦断面の各領域からの寿命を測定することに成功した。得られた結果を、場所vs.蛍光寿命という2次元的表示をしてみると、明瞭に、蛍光寿命による画像化、(即ち多層フィルムの形状)ができていることが示された。このような基本的検討から、本法が微視的領域にある光励起分子の研究法として極めて優れたものであることがわかった。是非ともこのことを特筆しておきたい。
3.現在、本法を具体的なサンプルについて応用しているが、その例は、【i】)ポリマー中の不均一色素濃度による減衰の歪み、【ii】)植物細胞膜、【iii】)結晶上に蒸着又は塗付した色素の不均一蛍光現象等がある。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 第52回日本化学会春季年会. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] IONICS. 1月号. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 第12回国際光化学学会. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi