• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スイッチング現象を利用した光書込み有機情報記録デバイス

研究課題

研究課題/領域番号 60211021
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

横山 正明  大阪大学, 工, 助教授 (90029281)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1985年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードスイッチング現象 / メモリー効果 / 電子写真メモリー / 有機感光体 / 情報記録
研究概要

本研究は、Cu・TCNQ(テトラシアノキノジャタン)錯体における電界誘起の電導度のスイッチング現象とスイッチングによる低抵抗状態のメモリー効果を利用し、Cu・TCNQ錯体を含むスイッチング溥膜層と光書き込みを可能にするための有機光導電体層からなる新しい光書き込み有機積層感光体情報記録デバイスを構築することを目的としている。
1.上記のデバイスは全く新しい原理にもとづくもので、高性能記録デバイスの設計のためには、この光書き込みメモリー機能の発現機構の解明が必要である。これに関して、このデバイスをメモリー機能をもつ有機感光体の観点から捉えて検討を進め、基本的な原理を把握してすでに報告した。
2.今年度は、スイッチング溥膜作成法ならびにスイッチング材料の探索の観点から検討を加え、加熱Cu基板へのTCNQの真空蒸着による固相拡散熱反応によって緻密な錯体溥膜形成が可能であることを見い出し、さらにその上に樹脂溥膜を設けることによって、片方向スイッチング現象と逆方向電圧印加によるスイッチング低抵抗状態の消去という現象を新らたに見い出し、Cu・TCNQ錯体のスイッチングによる情報記録への新しい展開を可能にした。またスイッチング材料としてAg・TCNQ錯体を樹脂に分散した膜においても同様にスイッチング現象を示したが、スイッチング動作はCu・TCNQに比べて不安定であった。
3.光書き込み方法としては、電子写真法による2次元光情報書き込みが可能であることが確認できたが、レーザーを用いた光アドレッシング書き込みについて現在検討を進めている。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.キロク24-2.

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 電子写真学会誌. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Chemistry Express. 1-3. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi