• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波CTスキヤンの岩石破壊実験への応用

研究課題

研究課題/領域番号 60212015
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

寺田 孚  京都大学, 工, 教授 (40025862)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1985年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード超音波CT / 岩石破壊実験 / 弾性波伝播速度 / 減衰係数 / 岩石内の水の浸潤
研究概要

圧縮荷重をうけて岩石内にマイクロクラックが発生、伸長および集積する過程、すなわちダイラタンシーが局所化する状況を可視化して観測し、これらのプロセスをコントロールする要因が何であるかを実験的に調べることは、地殻や岩盤内で生じる地震や山はねのメカニズムを解明するための重要な鍵となっている。そこで、放射線医療で革命をもたらしたX線CTのX線のかわりに超音波を利用することを試みる実験を行ったところ、超音波CTが非常に有効な方法であることがわかった。
本研究では、超音波CTにおける計測システムの改善を目指して、岩石の速度異方性を補正する方法、精度の高い再構成に必要な波形の計測法、内部破壊域の進展のリアルタイムの可視化などの開発研究を推進して、岩石破壊実験におけるより有効な超音波CT技術確立のための基礎実験を行った。
実験試料として用いた大島花崗岩には、成因にもとずく潜在クラックが配向している。この潜在クラックを通して浸潤して移動する水の動きを超音波CTによって観測する実験を行った。マイクロクラックの内部に水が入ってくると、超音波のパス中における空隙の水の占める割合が増すので、伝播速度は増加し、波動エネルギーは水に吸収されて振幅は減衰する。実験中30分毎に行った超音波の伝播速度および減衰係数の変化の分布の再構成結果は、いずれも水が岩石内で浸潤して移動していく様子をよくとらえていることがわかった。とりわけ、超音波の初動の振幅の変化が水の浸潤の様相とくに浸潤前線の移動をよくとらえているが、速度変化はこの浸潤前線の存在をとらえることはできていない。つまり、マイクロクラックの中が完全に水で飽和されるまで速度は変化しないのに対して、振幅の減衰は水が少量入りこむだけで敏感に影響をうけるようである。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 土木学会論文集. 400/【III】-【I】. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 地震学会春季大会講演予稿集. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本鉱業会春季大会研究業績発表講演要旨集. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi