• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α-アミラーゼの生合成と分泌を指標とする高等植物細胞exocytosisの解析

研究課題

研究課題/領域番号 60214017
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

赤沢 尭  名古屋大学, 農, 教授 (20023400)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードα-アミラーゼ / イネ種子 / エキソサイトシス / ゴルジ体 / 細胞内輸送 / 糖蛋白質 / Erdo-β-H
研究概要

イネ種子胚盤上皮細胞(epithelium)で生合成されたα-アミラーゼが細胞内をはこばれて細胞表層(plasma membrare,cell wall)を経、最終的に胚乳に分泌される過程は典型的なエキソサイトシス(exocytosis)現象である。しかもα-アミラーゼはAsn-N-結合型の糖蛋白質であるところからこの実験系は植物細胞exocytosisの機構解明の上から格好のモデル系ということができる。イネ種子のアミラーゼには、Endo-β-Hに対する感受性において明らかに性質を異にする2種類のIsozymeがあることが明らかになった。すなわちEndo-β-H耐性型のR-formと、感受性型のS-formがつくられ胚乳組織に分泌される。これ等2種類のα-アミラーゼは、細胞内【Ca^(2+)】レベルによって調節され、かつまた温度によって両者の分泌の割合が異なることも判明した。つまり高【Ca^(2+)】条件下では専らR-formのアミラーゼが分泌されるが、S-formα-アミラーゼは【Ca^(2+)】レベルに左右されない。したがって前者はregulated pathway、後者はnon-regulated pathwayまたはconstituted pathwayということが出来る。また胚盤組織を低温から高温にshiftするに応じて、生成、分泌されるα-アミラーゼはS-formからR-formへと変動する。これ等のことは、α-アミラーゼの生合成(ポリペプチド鎖の延長反応と糖鎖結合)と分泌とは別個の過程であることを強く示唆しており、種子の発芽の過程においても、たとえば【Ca^(2+)】と温度という環境要因がα-アミラーゼの分泌を微妙にコントロールしている可能性があり、この知見は応用生物学的立場からも興味深い内容をもっている。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Arch.Biochem.Biophys.241. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Ann.Rev.Plant Physiol.36. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Plant Physiol.75. (1984)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi