• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報受容伝達欠損株細胞による情報伝達機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 60215006
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

竹縄 忠臣  東京大学, 医, 助教授 (40101315)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードG【H_3】細胞 / イノシトールリン脂質代謝 / 情報受容伝達異常細胞
研究概要

G【H_3】細胞はラット下垂体腫瘍由来の株細胞であり、thyrotropine releasing hormone(TRH)刺激に応答して、プロラクチンを放出・産生する。この情報伝達は、細胞膜上の受容体を介して行われ、イノシトールリン脂質代謝回転の亢進、それに続く【Ca^(2+)】の動員、機能タンパク質のリン酸化、そして情報発現へと至る。申請者らは細胞膜上の受容体を介した情報伝達機序を解明するために、G【H_3】細胞を用い、各種薬剤(ネオマイシン,【Ca^(2+)】イオノフォア,【Ca^(2+)】アンタゴニスト,ホルボールエステル等)に耐性となった変異株を単離・確立した。得られた変異株のなかには、情報伝達機構に異常をもつものが数種、見出されたので、本年度は、これらの変異株が情報伝達過程(受容体→イノシトールリン脂質代謝→【Ca^(2+)】→タンパク質リン酸化)のどの部位に異常を生じているか明らかとすることを目標とした。1.受容体:【^3H】標識TRH結合アッセイを行ったところ、TRHが結合する機能的な受容体を欠損している変異株が見出された。2.イノシトールリン脂質代謝:1.の受容体欠損変異株では当然のことながらTRH刺激後に生じるイノシトールリン脂質代謝回転の亢進は観察されなかった。受容体を有するがイノシトールリン脂質代謝回転亢進を生じない変異株をスクリーニングするためにリン脂質組成を【^(32)P】標識無機リンを用いて調べた。イノシトールリン脂質代謝回転のトリッガー反応はホスファチジルイノシトール4,5,ビスホスフェイトの分解であると考えられているが、この脂質の含量が多い変異株が数種、単離された。これらの変異株はホスファチジルイノシトール4,モノホスフェイト,ホスファチジルイノシトール,ホスファチジン酸含量も高かった。さらにTRH刺激後のイノシトールリン脂質代謝も増強していた。3.【Ca^(2+)】:現在、蛍光色素Quin2を用いて細胞内【Ca^(2+)】動態に異常のある変異株を探索中である。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Biochem.Pharmacol.34-1931. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Biochem.Biophys.Res.Commu.129-375. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Adv.in Prostaglandin,Thromboxane.and Leucotriene Res.15-129. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Biochem.J.229-643. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Bioogical.Chem.261-1092. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi