• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルシウムチャンネルの遺伝生化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 60215008
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関岐阜大学

研究代表者

野沢 義則  岐阜大学, 医, 教授 (10021362)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードカルシウムチャンネル / テトラヒメナ / 繊毛膜 / 遺伝生化学的解析
研究概要

テトラヒメナの繊毛膜小胞を用いて、〔【^3H】〕標識【Ca^(2+)】拮抗剤の結合活性および黒膜法による【Ca^(2+)】-チャンネルの電気的性状を検討し以下の結果を得た。
〔【^3H】〕標識【Ca^(2+)】拮抗剤の結合活性
〔【^3H】〕アジドピンを繊毛膜とインキュベーション後、紫外線照射を行うことにより膜タンパク質との複合体を形成させた。ついで、トリトンX-100にて可溶化されたタンパク質をUltrogel ACA 44カラムクロマトグラフィーにて検討したところ、分子量約20万の位置に放射活性が検出された。この活性は予め非標識ジヒドロピリジン系薬剤で繊毛膜を処理することにより消失することから、アジドピンと膜タンパク質の特異的結合に由来すると考えられる。一方、〔【^3H】〕ニトレンジピン、〔【^3H】〕ベラパミールの結合活性を、ガラスフィルター法にて調べたが、これらの【Ca^(2+)】拮抗剤は繊毛膜に特異的結合を示さなかった。
黒膜法による電気的測定
アゾレクチンで調製された黒膜に繊毛膜小胞を融合させた。その結果、【Ca^(2+)】グルコネート溶液中で約10pSを最小ステップとするコンダクタンスのゆらぎが観察された。黒膜の両側のイオン組成をかえて逆転電位を求め、この【Ca^(2+)】-チャンネルのイオン選択性が低いことが解った。以上の結果から、テトラヒメナ繊毛膜の【Ca^(2+)】-チャンネルは〔【^3H】〕標識-【Ca^(2+)】拮抗剤および黒膜による電気的測定の両方によって検出可能であることが示唆された。なお、我々はすでにアルセナゾ【III】あるいはクイーン2を用いて、繊毛膜小胞の【Ca^(2+)】動態について実験をおこなってきており、上述した【Ca^(2+)】-チャンネルの性状とを現在比較検討している。一方、【Ca^(2+)】拮抗剤の結合タンパク質の精製をすすめ、【Ca^(2+)】-チャンネル分子の実体を追求してゆきたい。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Biochim.Biophys Acta. 815. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Exp.Cell Res.159. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Comp.Biochem.Physiol.83. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi