• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品素材中に含まれる蛋白性の酵素阻害物質の不活性化

研究課題

研究課題/領域番号 60216014
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

外村 辨一郎  京都大学, 農, 助教授 (20026545)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード酵素阻害物質 / プロテアーゼインヒビター / トリプシンインヒビター
研究概要

1.ダイズ(大豆)種子の蛋白性トリプシンインヒビターにつき試験を行った。この阻害物質を不可逆的に失活させるに充分、かつ、できるだけ温和な条件を見出すことを目的とするが、ここではまず、発芽過程でインヒビター活性が消失するという、これまで他に報告されている現象を再確認しようとした。そして、それが再確認できれば、この消失の主因(おそらくプロテアーゼ作用)を解明しようとした。
2.未発芽および発芽10日目の試料から25mMリン酸緩衝液(pH7)により抽出したものを透析し、低分子量物質を除いた。透析内液をDEAEトヨパール・カラムクロマトグラフィーにより分画した。トリプシン阻害活性は本カラムに吸着するものとしないものに分れた。吸着画分についてみると、発芽10日目の試料の方が数多くの阻害成分を含むようにみえる。
3.DEAE吸着画分中の主阻害成分は、未発芽、発芽試料ともに、2-メルカプトエタノール共存下ではその活性がほとんど失われるが、これをTSK-G3000SWによる高速液体クロマトグラフィで分析したところ、分子量約2万5千に相当する成分がほとんど消失していた。なお、メルカプトエタノールの代りにグルタチオンを共存させた時は、分子量約15万の高分子量成分が消失するが、2万5千の成分に変化はみられなかった。
4.DEAEトヨパール吸着の阻害主画分を、更に、CMセルロースカラムクロマトグラフィーにより分画し、各画分をDISC電気泳動法で分析した。これらの結果から、DEAE吸着-CM吸着のインヒビター主画分は、発芽10日目までの過程では比較的変動が小さく保持されていて、他の蛋白質成分の変動のために、この画分の相対的含量が高くなっていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi