• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい作用機作をもつ新しい抗がん剤の創製

研究課題

研究課題/領域番号 60218007
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

首藤 紘一  東京大学, 薬, 教授 (50012612)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1985年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードインターカレーター / ブレオマイシン / ポルフィリン / 分化誘導剤 / 白血病 / 安息香酸アミド / レチノイン酸
研究概要

新しい化学療法剤を開発するための新しい考えの導入を目指して研究を進めた。 DNA鎖の切断をする化合物としてDNAヘインターカレートするGluplと酸素活性化能を有するヘミンとを結合させた化合物Hem2Gの改良を企画し、第五配位子としてイミダゾール基を分子内に有する化合物を合成した。 この化合物は予期通と効率よくDNA鎖を切断する、そしてその切断位置はブレオマイシンによる切断の位置と全く同一である。しかしこの化合物は溶解性が悪く、その改善が次の課題である。
新しいメカニズムによる抗がん剤として分化誘導剤が可能である。従来の研究で見いだした安息香酸関連化合物について、構造と活性との関係を調べた。 特にレチノイン酸と安息香酸アミド類のhybrid化合物にも白血病細胞の分化誘導をみとめ、安息香酸アミド類もレチノイン酸誘導体と考えうることを示した。
米国で開発されたエトレチネートについても白血病細胞の分化誘導をみとめ、また、ぼうこうがん細胞BS株の角化阻止がおこることをも見いだした。 ぼうこうがん細胞BS株の角化阻止は鋭敏な検定法として分化誘導による制がん剤のスクリーニングに用いることができる。
安息香酸アソリド類のN-メチル体は分化誘導活性を失なう。このことはアミド結合がトランス体からシス体へ変化した故と考えられ、X線結晶解析により確められた。 この部分の立体構造が活性発現に大きな役割をもつことが推定せられ、 スチルベン誘導体においても同様の構造活性の関係がみられた。
分化誘導物質は癌ばかりでなくソリアシスやリウマチなど増殖性の疾患にも効果のある可能性があり、一層の展開が期待される。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nucle ic Acid Res.S16. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 有機合成協会誌. 43. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Chem.Pharm.Bull.33. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi