• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機炭素資源に対するHFを基剤とする高活性・高選択的フルオロ化試薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60219001
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 章  北海道大学, 工学部, 教授 (40001185)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1985年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードフッ化水素 / フッ化水素-有機塩基溶液 / HF-メラミン試薬 / ヒドロフルオロ化 / ハロゲン交換フッ素化 / 連続反応 / フッ素化反応
研究概要

研究目的 付加価値の高い有機フッ素化合物合成のためのフッ素化試薬は一般に高価であり、反応も苛酷な条件が要求されるなど難点が多い。一方、廉価かつ強力なフッ素化能をもつ無水HFは複雑な構造や酸に対し過敏な官能基のある有機分子に対しては副反応を併発し易く、加えてその強い毒性や低沸点など取り扱い上の難点がある。本研究はHFを基剤として経済性が高く取り扱い易い高活性・高選択性フッ素化試薬を開発することを目的とし以下の成果を得た。
1.HF-有機塩基溶液によるオレフィン、アルコールのフッ素化
プロトン受容体として窒素や酸素原子をもつ有機塩基をHFに加えることにより、揮発性を低下させて取り扱い易くすることができ、またHFの酸性を抑えながら求核性の十分なフッ化物イオンを発生させ、とくに有機塩基としてメラミンを用いたときオレフィンやアルコールの高活性・高選択性フッ素化反応が可能であることを見出した。
2.HF-有機塩基溶液の連続反覆使用によるフッ素化
HF-有機塩基溶液を用いるフッ素化反応では、反応終了後、多量の氷水および無機塩機により反応液の中和を行なうことによりフッ素化生成物が得られるが、C【Cl_4】やペンタンなど無極性有機溶媒を共存させると液(有機溶媒)-液(HF-有機塩基)不均一混合系となり、生成フッ素化物が溶媒中に抽出されるためHF-有機塩基溶液の反覆使用が可能であることを明らかにした。
3.ハロゲン化三級および環状アルキルのハロゲン交換フッ素化 ハロゲン交換法によるフッ素基導入は有用なフッ素化合物合成法であるが、これらのハロゲン化アルキルは脱離反応によるオレフィン生成が優先する。一方、HF-エーテル-【Cu_2】O溶液がこれらのハロゲン化アルキルの炭素骨格を保持し、オレフィンの生成を著しく抑制して対応するフッ素化アルキル化合物を高収率で与えることを見出した。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Chemistry Letters. 10. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本化学会誌. 10. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi