• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フルフラール及びその類縁化合物の高選択的変換と有効利用

研究課題

研究課題/領域番号 60219017
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

奥 彬  京都工芸繊維大学, 工芸, 教授 (50027885)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1985年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードフルフラール / フラン / テトラヒドロフラン / テトラヒドロピラン / 位置選択的エーテル開裂反応 / アリルシラン / 植物系有機資源
研究概要

植物系炭素資源は供給が無限であるという利点を有する一方、種々の有機物の混合体として与えられるという問題点を持っている。フルフラールとその類縁化合物はその中でも効果的な供給プロセスが確立されており、これらを汎用性の高い合成中間体に変換する反応の開発がこの問題の解決法の1つになるであろうと考えた。そこでフルフラールから容易に誘導される各種テトラヒドロフラン(THF)、テトラヒドロピラン(THP)類の位置選択的環開裂反応を開発し、これらの環状エーテルを有用な直鎖状合成中間体へ変換するプロセスの確立をはかった。
(1)酸塩化物/ヨウ化ナトリウム系を用いる環状エーテルの位置選択的開裂反応-TH【F_1】 THPも含めたエーテルのC-O結合開裂試薬として酸塩化物/ヨウ化ナトリウム系が收率のみならず非対称型エーテルの位置選択的開裂(従来の酸塩化物/ルイス酸系による開裂の位置選択性とは逆に、置換基のない炭素上での開裂が優先して起こる)にも極めて優れていることを見出した。この試薬はアルコールの保護基として優れるメチルエーテルの脱保護反応として効果的に利用できることも数例をもって証明した。
(2)C-C結合生成反応をともなう非対称置換環状エーテル類の位置選択的開裂反応-TH【F_1】 THPを【C_4】,【C_5】炭素源として利用するためには、これらへの炭素鎖導入をともなう位置選択的な環開裂反応を見出す必要がある。我々はアリル型有機ケイ素化合物共存下におけるTi【Cl_4】による環状エーテルの開裂反応が、アリル型炭素鎖導入を伴って位置選択的に高收率で進行することを見出した。また環状エーテルのα位にアルケニル基を予め導入しておくと、【C_6】あるいは【C_7】炭素鎖としての利用に有効であることを明らかにした。さらにアリル型ケイ素以外の炭素系求核試薬についても利用の可能性を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 有機化学資源第2回シンポジウム講演要旨集. .29-32 (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本化学会第52春季年会発表. 1Y41. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi