• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉱物の結晶構造とイオンの拡散速度及び拡散機構との相関関係について

研究課題

研究課題/領域番号 60221007
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

森岡 正名  東京大学, 国立大(その他), 助手 (20013766)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1985年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード人工単結晶 / 拡散機構 / 拡散係数 / ざくろ石 / メリ石
研究概要

1.単結晶試料の合成
(1).ざくろ石: ざくろ石構造を持つ鉱物のなかで、大気圧下で調和融解する事が知られているキド類ざくろ石(【Y_3】【Al_5】【O_(12)】、及び【Er_3】【Al_5】【O_(12)】)について、それぞれ約100gの単結晶を合成した。回転引上げ結晶方位=〔111〕、回転数=30〜60rpm、引上げ速度=3〜10mm/h。
(2).メリ石: ゲーレナイト(【Ca_2】【Al_2】Si【O_7】)及び二種類のオケルマナイト(【Ca_2】Mg【Si_2】【O_7】,【Ca_2】Co【Si_2】【O_7】)単結晶の回転引上げ法による合成条件を決定し、それぞれの単結晶の合成を行った。
引上げ結晶方位=〔100〕、回転数=5〜25rpm-、引上げ速度=1〜2mm/h。
2.拡散係数の測定
(1).ざくろ石: 上記二種類の単結晶対によるY【→!←】Er相互拡散は、その拡散距離が非常に短い(1500℃に於て数μm以下)ため拡散方向へのEPMAによる濃度分布測定は適用出来ない事が判明した。 この為、IMAによる拡散の深さ方向に対する濃度分布測定法について現在検討を加えている。
(2).メリ石: 上記結晶の異る組合わせ対に於るMg【→!←】Co及びMg+Si【→!←】Al+Al相互拡散の二種類の拡散氤構について測定を行った。 この結果、1200℃に於てCo-Mgの1:1相互拡散は、Co/Mg比により2〜8×【10^(-12)】【cm^2】【sec^丐-1)】と変化し、又交換の確率が1:1のそれより低い2:2の相互拡散は5〜10×【10^(-13)】【cm^2】【sec^(-1)】であった。 この事は、2価の陽イオンに比べはるかに動きのおそいと考えられているSi【O_4】マトリックス中のSiもメリ石構造内では他の陽イオンと同程度の速度で移動する事を示していた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi