• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GaーサAl∋-xAs-AlAs超格子幅の励起子のピコ秒分光と光双安定性

研究課題

研究課題/領域番号 60222017
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

舛本 泰章  東京大学, 物性研, 助手 (60111580)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1985年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード混晶 / 超格子 / 量子井戸 / 励起子 / ピコ秒分光 / 光双安定性 / 吸収飽和
研究概要

本年度は、Gax【Al_(1-x)】As-AlAs超格子中の励起子を対象として、ピコ秒分光法による緩和過程の研究および、光双安定性の基礎となる吸収飽和特性の研究を行なった。 X=0.12およびX=0.2の混晶量子井戸をもつGax【Al_(1-x)】As-AlAs超格子については、励起子発光のピコ秒時間分解の実験に基づき、励起子の緩和過程を研究した。 この研究により、励起子のエネルギー緩和速度は、励起子の状態密度スペクトルに依存している事が明らかになった。 GaAs-AlAs超格子を対象とし、井戸厚を系統的に変化させて行なった実験結果と併せて検討する事により、この特異なエネルギー緩和過程は、超格子中のヘテロ接合界面のゆらぎに局在した励起子が、フォノンを放出しながら、局在状態から別の局在状態へ、状態密度スペクトルの裾の状態間を遷移するというモデルにより説明できる事が明らかになった。 Xが0.3を越える混晶量子井戸Gax【Al_(1-x)】As-AlAsの場合には、低温(4.2K)で最低エネルギーの励起子が発光せず、更に低エネルギーのDeep状態への緩和が支配的であった。 この現象が、試料の質に依存した現象なのかあるいは、X【〜!=】0.2〜0.3を境として組成の変化が急激にひきおこす本質的な現象なのかは、更に検討を要す。 励起子の吸収飽和特性は、Gax【Al_(1-x)】As-AlAsおよびGaAs-AlAs超格子試料につき研究し、量子井戸の厚みに強く依存した興味深い吸収飽和特性を見出した。 即ち、井戸厚の薄い試料では、吸収飽和は選択的に吸収帯の低エネルギー領域でおこるが、井戸厚の厚い試料では、吸収飽和は、励起子吸収帯全域にわたって一様におこる。 励起子吸収帯の拡がりは、ヘテロ接合界面のゆらぎに寄因するが、ゆらぎが大きいと、励起子の局在化をひきおこし、緩和とあいまって低エネルギー領域に励起子が集積されるとすると、実験事実は説明できる。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Optics Commun.53-6. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Physical Review B. 32-6. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Phys.Soc.Jon.55-1. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Physical Review B. 33-6. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi