• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GaInAsP/InP四元混晶のエピタクシーと光デバイスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 60222020
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

末松 安晴  東京工業大学, 工, 教授 (40016316)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1985年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードGaInAsP / InP四元混晶 / 有機金属気相エピタクシー成長法 / OMVPE / 1.55μm半導体レーザ / 超格子構造 / 量子井戸レーザ
研究概要

本研究は、InPを基板とするGaInAsP四元結晶の液相エピタクシーおよび気相エピタクシー技術と、この四元混晶を用いる光デバイスの性能向上を図ることを目的とし、エピタクシー結晶の良さの向上、超格子構造成長技術の開発、半導体レーザの発振閾値の低下と動作特性の向上を図ることを具体的な研究目標として行ない、以下に述べる成果を得た
1.有機金属気相エピタクシー成長法(OMVPE)による、波長1.55μmのGaInAsP/InP四元混晶の成長条件を改良し、レーザ発振閾値密度を1KA/【cm^2】まで低減化した。
2.OMVPE法による、P-InP基板上への半導体レーザ作製を初めて行ない、基板からのZnの拡散に対する注意が重要であることを示し、N-InP基板上に成長した場合と同様のレーザ発振閾値密度1KA/【cm^2】を得た。
3.OMVPE法でマストランスポート法と選択成長に関する研究を行ない、全てのプロセスをOMVPE法により成長した埋込み構造レーザを作製し、室温連続動作を得た。
4.液相エピタクシー法およびOMVPE法により超格子構造の成長条件の研究を行い、それを基に光閉じ込め層を持つ単層量子井戸レーザをOMVPE法により作製し、低温ながらGaInAsP/InP四元混晶において初めて単層量子井戸からの発振を確認した。
5.分布反射器領域と活性領域の高効率結合を行なうバンドル集積導波路構造(BIG)を発明し、それを用いて液相エピタクシー法により、活性領域長50μmの分布反射器レーザの作製を行ない、発振閾値値電流22mAを得るとともに、100℃以上にわたる単一モード発振という良好な温度特性を得た。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Trans.of IECE of Japan. E68-8. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Trans.of IECE of Japan. E68-9. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Trans.of IECE of Japan. E68-12. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 2nd Biennal OMVPE Workshop. Session IV. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 昭和61年度電子通信学会総合全国大会. 講演番号S12-4. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi