• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繊毛運動のCa^<2+>制御におけるカルモデュリン及びTCBP-10の分子機能

研究課題

研究課題/領域番号 60223006
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

渡邉 良雄  筑波大学, 生, 教授 (00015918)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードテトラヒメナ / 纎毛鞭毛運動 / カルモデュリン / TCBP-10 / カルモデュリン結合蛋白質 / 纎毛逆転反応機構
研究概要

微小管系細胞運動の纎毛・鞭毛運動は【Ca^(2+)】依存的に運動波形が調節されており、生物に共通な【Ca^(2+)】受容蛋白質が【Ca^(2+)】センサーとして仂く可能性が示唆されていた。数年前に我々は原生動物から初めてカルモデュリン(CaM)を単離し、CaMの纎毛運動制限への研究を進めてきた。しかし、CaMの【Ca^(2+)】に対する解離定数(Kd,【10^(-6)】M)では説明しがたい2〜3の現象の存在に気付き、CaMの相手蛋白質(CaMBPs)の中にはCaMの【Ca^(2+)】に対するKd値を修飾することができる調節蛋白質の存在や、CaMとはKd値を異にする別の【Ca^(2+)】結合蛋白質の存在について検討を行った。その結果、【10^(-7)】M以下の【Ca^(2+)】でCaMと結合できるCaMBPs及びTCBP-10をそれぞれ発見するに至った。これらについての本年度に於ける研究成果を以下に述べる。
1. 【10^(-7)】M【Ca^(2+)】でCaMと結合するCaMBPsは最初【^(125)I】-CaMのオーバーレィ法でみい出した。このCaMBPsをネィティブな蛋白質としてとり、その性状を検討のため、CaMのアフィゲルを用いて精製を試み、これらの検出は成功した。しかし、量的に十分調製するためにはアフィゲルにかける際に試料に含まれる纎毛チューブリンを除く必要があることが次第に判ってきた。最近チューブリンはEPC・カラムを用いて除去しうることができ、またCaMBPsの検出もCaM・アビジン・ビォチン・ペルオキシダーゼ法で鋭敏な反応として捕えられるようになったので、現在はこのCaMBPsを二次元電気泳動上のスポットとして確かめている所である。
2. TCBP-10はCaMとは異りパルブアルブミンに似た【Ca^(2+)】結合蛋白質であることをそのアミノ酸配列から明らかにした。しかし、抗体のイムノブロットから10Kでなく25Kの可能性があり、精製を行っているが25Kは蛋白分解酵素に弱く量的にとれない。【Ca^(2+)】結合蛋白質を分離するフェニールセファロース・カラムにかける前の【Ca^(2+)】存在下の条件で他の蛋白と共に沈澱する性質がみつかり、精製を一層むずかしい亊にしている。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nature. 314. .192 (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Experimental Cell Research. 157. .441 (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi