• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物細胞の膜興奮-原形質流動停止連関におけるカルシウムイオンの動向

研究課題

研究課題/領域番号 60223011
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

田沢 仁  東京大学, 理, 教授 (80028117)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードカルシウム / カルモジュリン / シヤジクモ / 原形質流動 / 脱リン酸化 / フォスファターゼ / リン酸化
研究概要

シヤジクモの節間細胞では膜興奮時に一過的に【Ca^(2+)】が増加し流動が停止する。この【Ca^(2+)】による流動制御機構を脱膜モデル(Tazawa et al.1976,Shimmen 4 Tazawa 1981,Tominaga et al.1983)を用いて研究した。
まずカルモジュリン(CaM)の阻害剤トリフルオロペラジン、フルフエナジン、W-7はいづれも【Ca^(2+)】による流動停止は阻害せず、一旦停止した流動の回復を完全に阻害した。またATPの類似体でフォスファターゼで脱リン酸化されないATP-γ-Sもやはり流動の回復を阻害した。これらの事実からわれわれは、流動に関与するタンパク質、恐らくはミオシンが脱リン酸化状態で力を発生し流動をひきおこすが、【Ca^(2+)】によるプロティンキナーゼの活性化によりリン酸化を受けると流動は阻害される、しかしCaM-Caの作用によりプロティンフォスファターゼが活性化され脱リン酸化されるとふたたび流動するという仮設を提唱した(Tominaga et al.1985)。
この仮設を検証するため、まず液胞膜除去モデル内に【Ca^(2+)】と同時にプロティンフォスファターゼ1を導入したところ、【Ca^(2+)】存在下でも流動がおこり、これにフォスファターゼの阻害剤(天然の)を与えると停止した。また人工的な阻害剤のα-ナフチルフォスフェイトを脱原形質膜モデルでは外から、液胞膜除去モデルには内側から与えると何れの場合にも【Ca^(2+)】なしで流動は停止した。これらの事実は上記のリン酸化-脱リン酸化仮設を支持するものである。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Protoplasma. 127-1-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Cell Structure and Function. 10-4. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Protoplasma. 129-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi