• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルシウムイオンによるホスホリラーゼキナーゼ活性の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 60223020
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

福井 俊郎  大阪大学, 産研, 教授 (90029843)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードカルシウムイオン / ホスホリラーゼキナーゼ / 活性調節親和標識剤
研究概要

ホスホリラーゼキナーゼはグリコーゲン代謝の調節において中心的位置を占める重要な酵素であり、リン酸化-脱リン酸化とカルシウムイオンによる2重の調節機構をもつ。特に筋肉酵素では、カルモジュリンが構成サブユニットの1つとして酵素を形成しているという特徴をもつ。私どもは先にヌクレオチド結合部位に対する新しい親和標識剤として、ウリジン二リン酸ピリドキサールを開発したので、本研究ではアデノシンを含む同様な試薬を合成し、それを用いてホスホリラーゼキナーゼを親和標識することにより、ホスホリラーゼキナーゼの活性調節機構を明らかにしようとした。
先ず新しい親和標識剤としてアデノシン二リン酸ピリドキサールとアデノシン三リン酸ピリドキサールを合成した。リン酸基の数を変えることにより、塩基結合部位と反応性のリシン残基との距離により適合したものを見つけようとした。これら試薬をウサギ筋肉から精製したホスホリラーゼキナーゼに作用させたところ、二リン酸化合物ではピリドキサールリン酸自身と余り変らなかったが、三リン酸化合物では顕著な失活がみられた。しかも、その失活はカルシウムイオンによって著しく促進された。これまでに8-アザATP,ジアルデヒドATPなどによるホスホリラーゼキナーゼの修飾が試みられてきたが、それらの場合にはカルシウムイオンによる促進効自はみられず、今回私どもが得た結果と明らかに異っており、私どもが開発した試薬がカルシウムによる調節機構を研究するのに極めて適していることを示している。現在、どのサブユニットへ結合しているかを実験中で、今後、これをレポーターとしてカルシウムイオンの影響を調べると共に、カルシウムイオンによる活性調節が余りみられない肝臓のホスホリラーゼキナーゼとの比較研究を計画している。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 化学と生物. 23-6. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Mem.Inst.Sci.Ind.Res.,Osaka Uriv.42. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Biol Chem.260-11. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi