• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ca^<2+>によるホスホリパーゼA⊆の触媒機能の制御

研究課題

研究課題/領域番号 60223029
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪薬科大学

研究代表者

池田 潔  大阪薬科大学, 薬, 教授 (50001053)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードホスホリパーゼ / 触媒機構 / カルシウム / インヒビター / リン脂質
研究概要

これまで我々は、いくつかの種類のホスホリパーゼ【A_2】について、必須金属イオン【Ca^(2+)】、単分子分散状およびミセル状基質アナログの結合定数のpH依存性、活性部位のHis48とP-ブロムフェナシルブロミドとの反応速度のpH依存性等を調べることにより、活性部位のミクロ環境の解析(Asp49,His48,α-アミノ基のpK値の決定など)を行って来たが、今回さらにハブ毒酵素について同様の実験を行った(日本薬学会第106年会(1986)千葉)。また、コブラ毒およびマムシ毒由来の酵素による単分子分散状基質(ジヘキサノイルレシチン)の加水分解の反応速度論を展開し、触媒作用における活性部位のHis48,α-アミノ基,Tyr52の関与を明らかにするとともに、【Ca^(2+)】による本酵素の直接的な制御の機構を明らかにした(第13回国際生化学会(1985)アムステルダム、第58回日本生化学会大会(1985)仙台、J.Biochem.98.1509-1517(1985)、日本薬学会第106年会(1986)千葉にて発表)。最近、ホスホリパーゼ【A_2】活性を【Ca^(2+)】イオン依存的に直接阻害するタンパク質の存在が明らかになりつつある。今回我々は、徳之島産ハブの血清からゲル瀘過、イオン交換、ブルーセファローズ吸着、ヒドロキシアパタイト吸着クロマトグラフィー等によりホスホリパーゼ【A_2】阻害タンパク質を分離・精製し、その基本的性質を明らかにした、このタンパク質は分子量2〜2.5万の4個のサブユニットから成る酸性タンパク質(等電点約4.5)であることがわかった(日本薬学会第106年会(1986)千葉にて発表)。現在、本タンパク質とホスホリパーゼ【A_2】との相互作用の機構を調べつつある。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] J.Biochem.98-6. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Biochem.99-1. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi