• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正の調節因子に依存した遺伝情報発現の機構

研究課題

研究課題/領域番号 60224005
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

水島 昭二  名古屋大学, 農, 教授 (50013313)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード遺伝情報 / 正の調節因子 / 外膜タンパク質 / ompR / ompF / ompC
研究概要

1.ompCにおける正の調節の機構
ompCプロモーターのPribnow boxはGAGAATである。ompC-lacZハイブリド遺伝子について、Pribnow boxの第一番目の塩基を、site-directed変異によってGからTに変えた時のプロモーター活性の変化を、β-ガラクトシダーゼ活性を測定することにより解析した。
野生型ompCプロモーターよりのβ-ガラクトシダーゼ発現はOmpR依存性であった。ompCプロモーターの上流を除去すると活性は全く発現されなくなった。一方、Pribnow boxの最初のGをTに変えるとプロモーター上流部の有無、OmpRタンパク質の有無にかかわらず高い活性発現がみられた。これらの結果は正の調節に関する我々の仮説を支持するものであった。
2.OmpRタンパク質の構造と機能
ompF,ompC遺伝子の発現は培地浸透圧によってそれぞれ逆方向に調節されている(osmoregulation)。我々はompF,ompC遺伝子の正の調節因子であるOmpRタンパク質について、5つのompR変異株を単離し、変異部位を同定した。その結果、OmpRタンパク質のC末端側における3つの変異(ompR1,ompR2,ompR20)によって、いずれの場合にもOmpCタンパク質が合成されないことから、OmpRタンパク質のC末端側には、ompCの発現に必須のドメインが存在していると考えられた。また、N末端側の2つの変異(ompR3,ompR4)によって、低浸透圧下でompCの発現が強くなっていることから、OmpRタンパク質のN末端側には、ompCの発現を調節するドメインが存在していると測想された。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] J.Mol.Biol.184-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Bacteriol.162-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Bacteriol.164-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Mol.Gen.Genet.202-2. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi