• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA・RNA雑種分子の形成と除去機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60224008
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

堀内 嵩  九州大学, 理, 助手 (60108644)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードリボヌクレアーゼH / 大腸菌 / 複製開始点(oriC) / dnaAタンパク / プライマーRNA
研究概要

DNA・RNA雑種分子の形成と除去の機構をin vivo,in vitroで調べるためには、新しい「系」が必要と考えられる。我々が従来明らかにしてきた大腸菌のリボヌクレアーゼH欠損変異株内で起こる新しい複製開始系と開始点は、この「系」となりうる可能性がある。つまりRNaseH欠損変異株では、従来その染色体複製開始に必須とされてきた開始点(oriC)やdnaAタンパクがなくても生育することから、野生株中で分解除去されてきたDNA・RNA分子が分解を免れ、それが新しい複製開始点(oriHと呼ぶ)のプライマーRNAになる可能性がでてきた。もし、このモデルが正しければ、oriHはDNA・RNA分子の形成と除去機構解明の一モデルになりうる。そこで我々はこのoriHのクローニングを試みた。そのため用いた方法は、oriCのクローニングと同様で、RNase H欠損変異株のみで自律増殖能を有するDNA断片として、oriHをクローニングする方法である。その結果、コピー数が細胞あたり1またはそれ以下の不安定な状態で存在する閉環状2重鎖DNAとして回収されるプラスミドを多数得た。そのDNA断片の長さ、制限地図等からそれらを8種のグループに区別し、その座位を調べたところ、8種中7種が環状染色体上で複製開始点(oriC)のちょうど真向い、複製終結点(terC)領域に集まって存在することが判明した。一方、他の研究者によって明らかにされた【rnh^-】兎oriC株(oriCを欠失した【rnh^-】株)のin vivoでの開始点と、我々のクローン化したDNA断片の位置はおよそ一致したことから、クローン化したDNA上に真の開始点がある可能性が高い。今後、この新しい開始点の構造解析、又その生理機能について解析を進めてゆきたい。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.RNAProc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi