• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スフィンゴリピドーシスの新しい病変-酵素と賦活化因子による病因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60227001
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

牧田 章  北海道大学, 医, 教授 (60004561)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1985年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードガングリオシドーシス / グロボ系糖脂質 / アシアロガングリオ系糖脂質 / 【Gb_3】Cer合成酵素 / 脳分化障害 / グリコシダーゼ / 水解酵素賦活化因子
研究概要

先に我々はGM2ガングリオシドーシス脳で酵素欠損では説明し得ない糖脂質の蓄積のあることを見出したが、本年度はGM1ガングリオシドーシスの脳でもβ-ガラクトシダーゼ欠損では説明できないグロボ系(【Gb_2】Cerと【Gb_4】Cer)及び、アシアロガングリ系糖脂質(【Gg_3】Cer)の蓄積を新たに見い出した。これらの糖脂質は分化した成人脳では検出されず、二つのガングリオシドーシス脳に共通した異所的糖脂質の出現とみなすことができる。本症では【I】型と【II】型の亜型が知られているが蓄積糖脂質の分析からは区別し得なかった。GM2とGM1ガングリオシドーシス脳で見出された変化は、欠損酵素のいかんを問わず酵素の欠損が二次的に脳の発育、分化を障害する結果、未分化な脳では発現されているグロボ系など内臓の主糖脂質がこれら症患脳で発現されると仮定し、病変のない胎児脳の糖脂質を検索している。一部の結果から胎児脳ではグロボ系糖脂質が発現されており、上記仮説の妥当性を更に追究中である。
上記疾患脳で見出された異所性糖脂質出現の機序を生合成反応の面から調べるため、先づ【Gb_3】Cer合成酵素を精製し性状を調べた。本酵素(α-ガラクトシル転移酵素)は分子量6,500と2,200の二つの不同サブユニットから成り、UDP-GalとLacCerに対するKm値はそれぞれ3×【10^(-5)】と5×【10^(-6)】Mであった。精製倍率は約3,300倍であり、反応にはマンガンイオンが必須であった。基礎特異性を調べた結果、α-Gal結合を有する血液B型抗原や【P_1】抗原の生合成には働かない特異性の高い酵素であった。上記疾患脳と正常脳について本酵素を調べる為被検試料を準備している。
酵素欠損がなく、賦活化因子の欠損による糖脂質蓄積症が知られてきたので、この面から上記疾変を調べるため、セレブロシドスルファターゼ賦活化因子(GM1水解の賦活にも働く)を精製し、抗体を得た。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] J.Neurochem.44-4. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Biol.Chem.60-8. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Biochem.98-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Cahbohydr.Res.137-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] New Compreh.Biochem.10. (1-100) (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi