• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性リポ蛋白異常症におけるアポ蛋白構造遺伝子異常とその治療

研究課題

研究課題/領域番号 60227005
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

井廻 道夫  東京大学, 医学部, 助手 (70134228)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード遺伝子 / RFLP / アポA-【I】 / アポc-【III】 / アポB / 先天性リポ蛋白異常症 / cDNAクローニング / アポリポ蛋白
研究概要

1.アポA-【I】・C-【III】遺伝子の多型性
アポA-【I】はHDLの主要構成アポ蛋白であり、その構造異常による先天性リポ蛋白異常症が知られている。またアポC-【III】はVLDLに多く存在しており、血清トリグリセリド濃度と相関している。この2つのアポ蛋白遺伝子はcomplexを形成しておりこれらの遺伝子およびその近傍のDNA変異とリポ蛋白代謝異常症との関連が注目される。今回アポA-【I】遺伝子のRFLP(Restriction Fragment Length Polymorphism)と血清脂質およびアポ蛋白レベルとの関係を検討した。
方法は患者末梢白血球より抽出したDNA12〜15μgを制限酵素Sst【I】,Pst【I】で切断後、1%アガロースゲル電気泳動し、サザンブロットハイブリダイゼーションにより、RFLPを解析した。プローブはアポA-【I】cDNAを〔α-32p〕-dCTPを用いてニックトランスレーション法にてラベルしたものを用いた。この結果Sst【I】による多型性が証明された。日本人では【S_2】サイトを有する例が高率であり、約半数が【S_1】【S_2】タイプであった。高トリグリセライド血症で【S_2】サイトを有する例が多いが正常者にも認められた。Pst【I】によるRFLPでは【P_1】【P_1】ホモタイプが82%と高率であり、日本人では【P_2】サイトを有する例が少なかった。
2.アポBcDNAのクローニング
アポBは高コレステロール血症で増加しており、動脈硬化症と関連を有するアポ蛋白として重要であるが、その構造は不明である。我々は合成オリゴヌクレオチドプローブを合成し、ヒトおよびラット肝臓からアポBcDNAのクローニングを試みた。まずノーザンブロット法によりヒトとラットともに肝では19Kbの位置にアポBmRNAのバンドを認めた。cDNAライブラリーからアポBcDNAのフラグメントを得た。ラットとヒトの塩基配列を対比させたところ、その相同率は84.2%と高率であった。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 昭和60年度動脈硬化学会冬季大会. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 第23回日本臨床代謝学会. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 循環器学会 サテライトシンポジウム. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本内科学会. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi