• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症の分子遺伝学的解析と胎内診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 60227019
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関自治医科大学

研究代表者

児玉 浩子  自治医科大学, 医, 講師 (00093386)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード先天性オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症 / 無細胞合成系 / サザンブロット / DNA診断
研究概要

先天性オルニチン・トランスカルバミラーゼ(OTC)欠損症の分子遺伝学的検討を行った。方法1)2例の女児患児肝(OTC活性、C.R.M.低下例)で無細胞蛋白合成系によりRNAからOTC前駆体合成過程を検討した。又プロセシング操作によりOTC前駆体からOTC合成過程を調べた。2)DNA診断法の検討。正常人、患児白血球よりDNAを分離し、制限酵素(Msp【I】,Hind【III】,EcoR【I】, )で切断、電気泳動、サザンブロットを行ない、【^(32)P】およびビオチンラベルラットOTCcDNAとハイブリダイゼーションをして、ヒトOTC遺伝子のポリモルフィズムを調べた。結果および考察:図1に肝RNAからin vitroで合成されたOTC前駆体を示すが、P1では正常のOTC前駆体にうすいバンドのみ、P2では2本のバンド(1本は正常、1本は分子量3万)がみられた。この異常OTC前駆体はプロセシングをうけなかった(図2)。すなわち、OTC蛋白のない例の中にも、異なるタイプがあることを明らかにした。DNA診断に関しては、ビオチン標識の感度を検討した結果、【^(32)P】に比べ1/10以下の検出能しかなく、遺伝子診断には、現在のビオチン標識は使用できないと結論した。今回用いた制限酵素では、OTC遺伝子にポリモルフィズムは見られなかった。今後、種々の制限酵素、ヒトOTCcDNAを用いて、ポリモルフィズムの検出、DNA欠失例の検討を行なう予定である。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 日本先天代謝異常学会. 1-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Inher.Metab.Dis.9. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi