• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正常基底膜に含まれる腎炎惹起物質の腎炎発症機序におけるリソゾーム酵素異常の役割

研究課題

研究課題/領域番号 60227024
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関国立病院医療センター(臨床研究部)

研究代表者

柴田 整一  国立病院医療センター(臨床研究部), その他, その他 (40010136)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード腎炎惹起性糖タンパク / アミノグリコシド腎炎 / リソソーム酵素 / メサンジウム細胞 / 系球体腎炎
研究概要

柴田は、メサンジウムを主座とする進行性糸球体障害のモテルとして、基底膜由来の糖タンパクあるいは糖ペプチドによるラット腎炎を提唱した。このタイプの腎炎はメサンジウム内に、myeloid bodyを形成するという特徴をもつ。一方メサンジウム内のmyeloid body形成は、リソソーム酵素ceramide trihexoside α-galactosidase欠損によるFabry病腎炎や、アミノグリコシド抗生物質投与による不可逆的な腎障害の際にしばしば認められる。このタイプの腎炎の発症機構を解明することを最終目的として、リソソーム系の発達しているヒト皮膚繊維芽細胞に、腎炎惹起性糖タンパクあるいはアミノグリコシド抗生物質(ゲンタマイシン)を投与し、そのリソソーム酵素への影響を調べると共に、myeloid bodyの形成を電子顕微鏡で観察した。またメサンジウム細胞を培養し、これを用いてmyeloid body形成を観察した。その結果腎炎惹起性糖タンパクあるいはゲンタマイシンを投与した。ヒト皮膚繊維芽細胞と、ラット系球体より培養したメサンジウム細胞内に、投与後1日から3日で多数のmyeloid bodyが観察された。この時リソソーム酵素のうち6種のグリコシダーゼ活性には大きな変動は認められなかった。しかし、りん脂質代謝系のリソソーム酵素である酸性スフィンゴミエリナーゼの著しい低下と、酸性ホスホリパーゼ活性上昇が認められた。また、酸性エステラーゼおよびリパーゼのの低下が認められた。りん脂質の分析により、スフィンゴミエリンの蓄積は認められなかったが、ビスホスファチジン酸の蓄積とエステル型りん脂質の量的変動が認められた。従って、腎炎惹起性糖タンパクやゲンタマイシンを投与すると、リソソームの脂質代謝系に変動が起る事が判明した。この変化は、繊維芽細胞にとっては、致死的ではないが、メサンジウム細胞にとっては不可逆的な障害であり、進行性の系球体障害の原因となりうると推察された。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Agric.Biol.Chem.47-(6). (1983)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Clin.Exp.Immunol.51. (1983)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Nephron. 37. (1984)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Chem.Pharm.Rull.32. (1984)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Carbohyd.Res.139. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi