• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体内埋込型完全人工心臓の開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60229004
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

渥美 和彦  東京大学, 医学部, 教授 (70009877)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
35,000千円 (直接経費: 35,000千円)
1985年度: 35,000千円 (直接経費: 35,000千円)
キーワード人工心臓 / 循環動態 / 制御 / 機械駆動方式 / 房室隔膜駆動方式
研究概要

本年度は、これまでに行ってきたポンプを体外に置く方式について、基本的な循環動態の連続的計測を行い、全置換型人工心臓の現状における問題点を明らかにした。また、同時に定期的に、内分泌、血液生化学及び循環血液量などを測定し、循環パラメータとの関連を求めた。また、これに基づき、人工心臓の駆動条件を変化させ、これに伴う各測定値の変化を観察した。先ず、右心拍出量を正常範囲内で一定に保つ定常制御下ではこれまでに報告してきた。中心静脈圧の上昇などの右心不全様状態に加えて、大動脈圧の上昇、総末梢抵抗の上昇、更に、末期には左心房圧の上昇などの異常を生じている可能性が指摘された。このような異常に対する人工心臓の制御法については、右心拍出量を増加、減少させるなどして循環動態の変化を見た。心拍出量を増加させると右房圧は若干低下するが、動脈圧は更に上昇した。また心拍出量を減少させた場合には上記とは逆の効果を生じ、右心房圧と動脈圧の両者を同時に適正化することは、単純な右心拍出量のみの制御では困難であることが推測された。このような循環生理状態は、いわゆる"人"の高血圧状態に類似しており、人工心臓のどのような点がこのような状態を生ぜしめているのか、極めて興味のある点であり、今後更に検討が必要であると考えられた。また、内分泌検査の結果では、レニン・アンギオテンシン系、カテコールアミンなど直接影響を及ぼし得ると考えられる因子については循環動態との間で明らかな相関はみられなかった。運動負荷時の変化については、現在、慢性実験の為の管理台を兼ねたトレッドミルを作成し検討中である。
機械駆動方式については、これまでの検討の結果から、房室隔膜駆動方式が循環動態の上から優れていることが明らかになったため、組み込む血液ポンプ、駆動モータなどのハードウェアの形状、性能および制御のソフトウェアなどについて検討中である。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 医用電子と生体工学. 23-特別号. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 人工臓器. 15-2. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi