• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学術情報ネットワークと大学構内通信網との接続に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60229010
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

猪瀬 博  東京大学, 国立大(その他), 教授 (70010618)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1985年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード学術情報システム / コンピュータ・ネットワーク / LAN / ワークステーション / パケット交換 / X.25 / CCITT / IEEE802
研究概要

本研究の目的は、東京大学文献情報センターで、今後の学術情報システムにおけるネットワークの在り方を計画・推進していく場合に必要となる、広域ネットワークと大学構内の網すなわちLANとの接続に関して基礎的な検討を行なうことである。
まず広域網に関しての将来動向は、現行のCCITT勧告のX.25仕様のパケット交換が基本となろう。一方統合サービスディジタル網(ISDN)への移行が5年から10年後には予想される。ISDNに関してはまた未確定要求も多いが、X.25が円滑に吸収されることは確定であろう。
一方LANに関しては、プロトコルの面でいくつかの問題がある。調査の結果、標準化動向としては、IEEE802の仕様があり、各種メーカはこの方向で統一化されていくと思われる。IEEE802はOSIの参照モデルにも準拠しており、X.25との整合性も期待できる。現状では、LANは端末も含めたシステムとして販売される傾向にあるので、相互接続の点で問題が生じる可能性がある。一方米国GM社は社内のLANの仕様橋APを提案しており、これはOSIあるいはIEEE802の方向性と合致し各種メーカもMAP準拠製品を市場に送り出す模様である。
広域網とLANとの相互接続については、X.25が基本となることは確実である。本研究においてはX.25接続可能なコンピュータ上で簡便な通信ソフトウェアを作成してLAN内のワークステーションと広域網との接続の問題点を実証的に検討した。最大の問題点は端末アドレス(番号計画)であって、LAN内のワークステーションを特定するためにはX.25で定められたパケット形式の内のコールユーザデータ等の利用、あるいはファシリティの利用が必要であることが判明した。番号計画についてなべてのLANが標準に従わなければならないので、学術情報ネットワークにおいても早急に整備する必要のあることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 東京大学文献情報センター紀要. Vol1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] "9 th International On line Information Meeting" (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi