研究課題/領域番号 |
60300007
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
馬淵 一誠 (1986) 東大, 教養部, 助教授 (40012520)
酒井 彦一 (1985) 東京大学, 理学部, 教授
|
研究分担者 |
祖父江 憲治 大阪大学, 医学部, 助教授 (20112047)
渡辺 良雄 筑波大学, 生物科学系, 教授 (00015918)
黒川 正則 東京大学, 医学部, 教授 (90009902)
佐藤 英美 名古屋大学, 理学部, 教授 (40109260)
平本 幸男 東京工業大学, 理学部, 教授 (50011440)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1986年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1985年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
|
キーワード | 微小管 / 細胞骨格 / アクチン / 染色体運動 / 輸索輸送 / 神経興奮 / 中間径繊維 |
研究概要 |
本総合研究は微小管をはじめとする細胞骨格による多様な細胞機能の制御機構を明らかにする目的で行われた。主に6つの研究計画を軸として行ったので、個々の成果を以下に記す。 1.有糸分裂と微小管-ダイニン系の機能。 顕微操作により、染色体運動の原動力は染色体近くの半紡錘体部に局在していることが分かった。T-1によるタル型紡錘体の形成は微小管形成果粒が分散する結果であると考えられた。微小管結合蛋白質MAP1は【G_o】期に細胞骨格微小管、【G_1】期に核に結合していることが知られた。 2.細胞骨格蛋白繊維と細胞運動系。 微小管は試験管内で自発的に重合・脱重合を繰り返していることが分かった。テトラヒメナの中間径繊維が接合後の減数分裂、核交換の過程に関っていることを示した。またテトラヒメナアクチンのアミノ酸配列を遺伝子レベルで解明した。リンホーマ細胞に発現する重合能の低いβ-チューブリンのアミノ酸配列を遺伝子レベルで解明した。 3.軸索内における微小管の動態。 ニューロフィラメントの分子量200K成分はリン酸化され、通常のニューロフィラメントの数倍の速さで輸送されることを見い出した。イカ巨大軸索中でアクソラニンが微小管と共に分布していることを確かめた。またアクチンが膜の内側に結合していることを初めて観察した。 4.細胞骨格調節蛋白質の分子機能。 卵細胞より分子量100Kのアクチン繊維切断蛋白質を発見した。受精後、卵表層においてアクチンの重合がおこること、α-アクチニンの濃縮がおこることを観察した。 5.神経興奮と微小管の役割。 カルモジュリン阻害剤がNa電流を抑制することを発見した。6.細胞機能と細胞骨格。 筋細胞において筋原繊維が付く形質膜域の裏打ち構造を明らかにした。また星状膠細胞における中間径繊維の細胞膜付着域の構造をも明らかにした。以上のように2年間で多くの成果があげられ、班員同士の共同研究も活発になり、今後の発展の基礎が築れた。
|