• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浜名湖の起源と地史的変遷に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 60300012
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関静岡大学

研究代表者

池谷 仙之  静岡大学, 理学部, 助教授 (50022223)

研究分担者 北里 洋  静岡大学, 理学部, 助教授 (00115445)
加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 講師 (00152752)
木宮 一邦  静岡大学, 教育学部, 教授 (20022212)
中井 信之  名古屋大学, 理学部, 教授 (40022529)
和田 秀樹  静岡大学, 理学部, 助手 (20126791)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
16,400千円 (直接経費: 16,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1985年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード浜名湖 / 汽水湖 / 沖積層 / ボーリング / 柱状試料 / 堆積環境 / 古環境
研究概要

浜名湖は何時頃誕生し, そしてどのような変遷をたどって現在に至っているのであろうか. このような浜名湖の生いたちを地史的に明らかにすることは, 古海水準の変動や古気候変動を究明することにもつながる問題である.
本総研では湖内に4本のボーリング掘削を実施すると共に, 湖の総合的な研究を行った. 各ボーリングは湖基盤に達するまで全コアーの採取に務めた. (1)本湖最深部(水深12m)地点で湖底より16.75m掘削, 最下部の年代は約7,000年BPであった. (H1) (2)H1の南方約2km(水深5m)地点では41.72mまで掘削され, 約10,000年BPの年代測定値を得た. (H2) (3)H2の更に南方4.5km(水深5m)地点では50.45mまで掘削され, 同じく約10,000年BPの最古年代を得た. (H3) (4)庄内湖奥(水深3m)地点では24.50m掘削され, 最下部の年代は約8,000年BPであった. (H4)
本総研で湖底ボーリングを試みるまで, 浜名湖の生成史は全く不明であった. 今回, コア中の小量の貝と木片を用いて加速器質量分析計により14C年代を測定し, 初めて浜名湖の堆積は約10,000年BPよりはじまったことが明らかにされた. また, Oki(隠岐:9,300年BP), K-Ah(鬼界アカホヤ:6,300年BP), KgP(カワゴ平パミス:3,250±70年BP), Os(大沢スコリア:3,040±50年BP)の火山灰層も確認され, 4地点における堆積物の詳しい年代対比が可能となった. 各コアは分割され, 堆積物とその中に含まれる微化石等の分析によって, 湖の変遷史が明らかにされようとしている. 浜名湖はおおよそ, 10,000〜8,500年BPに淡水湖として誕生し, 海水準の上昇に伴って汽水〜海水化し, 7,000年BP頃の最高海水準期直前に天竜川扇状地の砂により急速に埋めたてられ, 湖奥は淡水化したと結論される.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 池谷仙之: 静大地研報. NO.13. 67-111 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚謙一: 静大地研報. NO.13. 113-145 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部泰行: 静大地研報. NO.13. 147-155 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakai. N.: Nucler Instr. Method. Physics Res.B29. 228-231 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, M.: The Quatenary Res.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeya,N., Wada,H. and Ohmori, M.: "On the Boring Core Sediments from Hamana Lake." Geosci. Repts. Shizuoka Univ.No. 13. 67-111 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuka,K. and Kimiya,K.: "Paleolimnological Environment and Sedimentary Processes of Hamana Lake, Central Japan - Preliminary Results of Sedimentary Facies Analysis of the Lake Floor Boring Samples -" Geosci. Repts. Shizuoka Univ.No. 13. 113-145 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe,Y. and Wada, H.: "Clay Minerals in the Surface Sediments of Hamana Lake, Central Japan." Geosci. Repts. Shizuoka Univ.No. 13. 147-155 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakai,N., Ohishi,S. and Kuriyama, T.: "Application of 14C-dating to Sedimentary Geology and Climatology: Sea-level and Climate Change during the Holocene." Nucler Instr. Method. Physics Res.B 29. 228-231 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita,M. and Sanukida,S: "Holocene Vegetation History Around Lake Hamana on the Pacific Coast of Central Japan" The Quaternary Res.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大浦毅: 静岡大学地球科学研究報告. 11. 163-169 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 池谷仙之: 静岡大学地球科学研究報告. 11. 171-179 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部泰行: 静岡大学地球科学研究報告. 12. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿島薫: 未定.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 池谷仙之: 静岡大学地球科学研究報告. 12. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi