• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大強度陽子加速器とそれによる理学・工学・医学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60300014
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関京都大学

研究代表者

政池 明  京大, 理学部, 教授 (40022587)

研究分担者 山崎 敏光  東京大学, 原子核研究所, 教授 (80011500)
江尻 宏泰  大阪大学, 理学部, 教授 (80013374)
竹腰 秀邦  京都大学, 化学研究所, 教授 (90093260)
小林 晨作  京都大学, 理学部, 教授 (80013465)
三宅 弘三  京都大学, 理学部, 教授 (60025260)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1985年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード大強度陽子加速器 / ハドロンビーム / シンクロトロン / 陽子ライナック / 中性子科学 / 粒子線医学 / 素粒子 / 原子核
研究概要

本年は昨年にひきつづき大強度陽子ライナック,陽子シンクロトロンの設計,検討を行うとともに、それを用いることによって発生する二次粒子、特にΠ中間子,K中間子,ミュウオン,中性子,反陽子,ニュートリノ等によって出来る素粒子原子核物理,物性科学,医学等の学際的研究について具体的な調査検討を行った。
陽子ライナックに関してはRFQ,アルバレ型,ディスクアンドワッシヤー型ライナックについてそれぞれ研究調査を行い、そのパラメターの最適値を求めた。
陽子シンクロトロンについては東大原子核研究所を中心として進められている大型ハドロン計画と協力して検討を進め、上記二次粒子の発生に最もよい加速器の設計を行った。特にコンプレッサー・リングと、ブースター・シンクロトロンの利害得失,ストレッチャー・リングによる連続ビーム発生法等についての調査を行った。
これらの成果の一部は「大強度陽子加速器による学際シンポジウム」の報告書にもまとめられた。大強度陽子加速器による学際的研究については、それぞれの分野別に、重要性を調べると共に、具体的プランを策定した。二次中性子ビームを用いる研究は高エネルギー物理研のブースターシンクロトロンを用いて進められ、偏極中性子によるパリティ非保存の実験や、高分子の構造研究に大きな成果をあげた。
又シンチレーション・フアイバーによる散乱粒子飛跡検出装置の開発を行い、大強度加速器における希現象の発見に有用である事が確認された。陽子,中間子によるガン治療についてはその実行計画について討論した。これらは成果報告書にまとめられる。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] I.Yamauchi;A.Masaike 他: Physical Review. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kohgi;A.Masaike他: KEK-Preprint. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Masuda;A.Masaike 他: KEK-Preprint(Nucl.Inst.Meth). 86-37. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] A.Masaike: KEK-Preprint(7th Int.Symp.on High Energy Spin Phys.). 86-108. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Masuda;A.Masaike 他: KEK-Preprint. 86-57. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] A.Konaka;K.Imai;A.Masaike;K.Miyake 他: Nuclear Inst.Meth.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi