• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

奄美諸島における日本基層文化とその変容に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60300028
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関国際日本文化研究センター (1987)
東京大学 (1986)

研究代表者

埴原 和郎  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (70011707)

研究分担者 河内 眞紀子 (河内 真紀子)  工業技術院, 製品科学研究所(昭和62年度より), 主任研究官 (80126052)
松下 孝幸  長崎大学, 医学部, 助教授 (80108282)
上村 俊雄  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (40136833)
内藤 芳篤  長崎大学, 医学部, 教授 (30039490)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード奄美 / 与論島 / 人類学 / 考古学 / 奄美諸島 / 生体計測 / 人骨
研究概要

与論島において風葬骨の計測, 生体計測, および考古学的調査を行なった結果, 次の結論をえた. 1)近世に由来すると思われる風葬骨の形態は, 鹿児島と沖縄, とくに宮古との中間型を示すと同時に北九州とは著しく異なる. 2)生体計測値もほぼ同様の傾向を示す. 3)考古学的には, 九州から南下した文化と, 沖縄から北上した文化が混在する. 以上のことから, 与論島の文化は縄文文化を基層とし, 二次的に沖縄に起った琉球王朝の文化の影響を受けたこと, また与論島人は文化と同様に縄文人の伝統を濃厚に残しつつ近代化にしたことが推測される. このことは逆に, 弥生時代以降, アジア大陸から渡米した北方モンゴロイドの影響をほとんど受けていないことを示すが, おそらく近世になって, 多少九州方面からの遺伝的影響を受けたと解することができる. さらに従来の研究と比較すると, 奄美諸島においては, 南九州から沖縄にかけての明瞭なクラインが存在する.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 上村俊雄 他: 鹿児島大学孝古学会会報. 4. 2-4 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 埴原和郎 編: "奄美諸島における日本基層文化とその変容に関する総合研究" 科研費研究成果報告書, 42 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMIMURA, T. et al.: "Archeological surveys and researches at Yoron Island" Reports of archeological Association, Kagoshima University. No. 4. 2-4 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANIHARA, K. (ed.): Basic Japanese culture and its transformation in Amami Islands. Report of Grant-in-Aid for Scientific Research, 42 Pages (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi