• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

徂徠以後-近世後期倫理思想の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60301006
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

子安 宣邦  大阪大学, 文学部, 教授 (80011295)

研究分担者 黒沢 幸昭  山梨大学, 教育学部, 助教授 (60092839)
小寺 正一  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (00027715)
小池 喜明  東洋大学, 文学部, 教授 (60103561)
宮城 公子  甲南大学, 文学部, 教授 (80073451)
山田 洸  山口大学, 人文学部, 教授 (70006401)
清水 正之  三重大学, 人文学部, 助教授 (60162715)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1985年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード徂徠以後 / 近世朱子学 / 幕末思想
研究概要

「徂徠以後-近世後期倫理思想の研究」という総合研究課題を, 1)折衷学派および寛政異学派の儒家, 2)正学派の朱子学者, 懐徳堂系の儒家, 3)古注学派および陽明学派系の儒家, 4)後期水戸学系および国学系, 洋学系の思想家という四分野に区分し, 研究分担者が, そのいずれかを分担して研究を行なった.
その成果について, 具体的に言及するならば, 以下のようなものである. 子安宣邦:荻生徂徠『論語徴』の言説論的な読解, 山田洸:明六社同人の儒家思想との関連, 宮城公子:幕末儒家における主体性の問題の解明, 小池喜明:開国と攘夷の思想と心理の解明, 黒沢幸昭:佐藤一斎の数の思想の特質の分析, 梅沢秀夫:幕末洋学系知識人の意識形態, 清水正之:大国隆正の幽明観の分析, 辻本雅史:水戸学派の国体論の解明, 山中浩之:懐徳堂系の儒家の存在形態の分析, 藤本正彦:中井竹山の経世論・歴史意識の分析, 豊沢一:太宰春台『聖学問答』の分析, 中村春作:荻生徂徠, 太宰春台・帆足万里の思想の分析, 櫻井進:近世後期の言説のイデオロギー性の解明.
以上のような個別的研究の進展とともに, 単なる領域的な知を越えた, 徳川思想の言説論的あるいはエピステモロジカルな分析方法という方法が明らかになりつつあり, 今後はそういった観点からの問題の展開が要求されている.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 子安宣邦: 大阪大学文学部紀要. 26. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮城公子: 日本史研究. 285. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒澤幸昭: 山梨大学教育学部研究報告. 37. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅澤秀夫: 思想. 766. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻本雅史: 思想. 766. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本雅彦: 日本思想史学. 17. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池善明: "穣夷と伝統-その思想史的考察" ぺりかん社, (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村春作 櫻井進: "皆川淇園 太田錦城" 明徳出版社, (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobukuni, Koyasu: "Study on Ito Jinsai" Memoirs of The Faculty of Letters Osaka University. 26. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimiko, Miyagi: "Ohashi Totsuan and Confucianism in the Late Tokugawa Period" Nihonshikenkyu. 285. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukiaki, Kurosawa: "Thoughts of Sato Issai (1)" Shiso. 37. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo, Umezawa: "Neo-Confucianism in Shohei School and Western Learning" Shiso. 766. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi, Tujimoto: "Rethinking of Confucianism in the Late 18th Century" Nihonshisoshigaku. 766. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsaku, Nakamura Susumu, Sakurai: Minagawa Kien Otakinjo. Meitokushuppansha, (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi