• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏師と仏師組織に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60301010
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 美術史
研究機関京都大学

研究代表者

清水 善三  京都大学, 文学部, 教授 (60025054)

研究分担者 斎藤 孝  岡山大学, 文学部, 教授 (30032709)
藤沢 隆子 (藤澤 隆子)  元興寺, 文化財研究所, 研究員 (90100023)
田中 嗣人  同志社大学, 文学部, 講師
阪井 卓  大阪市立美術館, 主任学芸員
宮本 忠雄  滋賀県教育委員会, 文化財保護課, 主査
MIYAMOTO Tadao  Head Engineer, The Educational Commission of Shiga Prefecture
SAKAI Suguru  Curator, Art Institute of Osaka City
TANAKA Tsuguhito  Lecturer, Faculty of Letters, Doshisha University
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1985年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード仏師 / 仏師組織 / 寺院工房 / 仏所 / 慶派 / 院派 / 円派 / 東寺大仏師職
研究概要

本研究は三年計画で立案した. 第一年度(昭和60年度)は主に作品の実地調査と資料の収集, およびそれによって得られた諸資料の造形面よりする検討と整理を行い, 第二年度(61年度)は, (1)必要な補充調査を行うとともに, (2)分担者毎に, 多彩な仏師と仏師組織が成立・発展する過程とその実体を明らかにするとともに, その背景を政治史, 社会史など種々の観点から考察した. 第三年度(本年度)(最終年度)も, (1)必要な追加調査を行ったほか, (2)これまで収集した資料の総合的整理と全体的な検討を行い, (3)その成果を分担者毎に, 自分の研究課題について研究成果を報告書として取りまとめた. 阪井は飛鳥時代の仏師についての文献的研究を行い, 田中は8Cの官工房から9C以降の寺院工房への変遷の過程を究明し, 清水は寺院工房が崩壊して11Cの仏所(私工房)が成立して来る過程を宗教的・社会的観点から考察した. 宮本は平安時代から鎌倉時代にかけて滋賀県にのこる円派・院派の仏師の作品を調査して新資料を紹介するとともに, 両者の様式的差異について考察し, 藤沢は, 8Cから10Cにいたる京都・奈良以外の地方で制作された地方仏の宗教的背景と, それら仏師の実体について実作品・文献の双方から研究し, 斎藤は, 鎌倉以降において各派の仏師がどのように地方にその勢力を拡大し, 制作の機会を見つけていったかという新らしい観点からの研究を行い, 根立は, 東寺の大仏師職の系譜について, 種々の文献を検討した結果, 従来不明のままのこされていた数人の仏師の系譜への位置付けを明らかにした. 以上の研究成果の詳細については別添の報告書を参照されたい.

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (54件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (54件)

  • [文献書誌] 清水善三: 佛教芸術. 172. 25-47 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 清水善三: 京都大学文学部美学美術史学研究室研究紀要. 9. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 阪井卓: 佛教芸術. 175. 41-49 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 阪井卓: 大阪市立美術館紀要. 8. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 阪井卓: 図録西国三十三所観音霊場の美術. 16-18 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中嗣人: 近畿文化. 452. 10-11 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中嗣人: 近畿文化. 457. 1-2 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中嗣人: 歴史読本・臨時増刊. 272-278 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中嗣人: 東アジアの古代文化. 54. 64-73 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中嗣人: 日本書紀研究. 16. 131-155 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤澤隆子: 中世村落寺社の研究調査概報. 2. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤孝: 横田健一先生古稀記念 文化史論叢. 上. 901-934 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 根立研介: MUSEUM. 442. 4-17 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 根立研介: "相生市史 第四巻 第一節 美術工芸品" 相生市教育委員会, 883 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 善三: 佛教芸術. 172. 25-47 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 善三: 京都大学文学部美学美術史学研究室 研究紀要. 9. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪井 卓: 佛教芸術. 175. 41-49 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪井 卓: 大阪市立美術館紀要. 8. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪井 卓: 図録 西国三十三所観音輸霊場の美術. 16-18 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 嗣人: 近畿文化. 452. 10-11 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中嗣人: 近畿文化. 457. 1-2 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中嗣人: 歴史読本 臨床増刊. 272-278 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中嗣人: 東アジアの古代文化. 54. 64-73 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中嗣人: 日本書紀研究. 16. 131-155 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤澤隆子: 中世村落寺社の研究調査概報〈予定〉. 2. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 孝: 『横田健一先生古稀記念 文化史論叢』. 901-934 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根立研介: MUSEUM. 442. 4-17 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根立研介: "相生市史 第4巻 第1節 美術工芸品" 相生市教育委員会, 883 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Zenzo: "The Sculpture of Enryaku-ji Munifactured during The First Half of HeianPeriod." ARS BUDDHICA. 172. 25-47 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAI,Suguru: "On the Rooden Images of Eleven-Faced Kannon (Sahasrabhuja) in Standing Pose, Owned by the Tanikumi-san Kegon-ji." ARS BUDDHICA. 175. 41-49 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA,Tsuguhito: "Ninniku-sen Enjo-ji." KINKI BUNKA. 452. 10-11 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA,Tsuguhito: "The Relics of Shotoku-Taishi" KINKI BUNKA. 457. 1-2 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NEDACHI,Kensuke: "Ofjects from the Cavity of the Status of Amida Nyorai by Kaikei Preserved at Hachiyorenge-ji." MUSEUM. 442. 4-17 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水善三: 哲学研究. 553. 1-17 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 阪井卓: 『大阪市立美術館紀要』. 5. 5-21 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 阪井卓: 仏教藝術. 159. 63-76 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 阪井卓: 美をつくし. 116. 6-7 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中嗣人: 歴史公論. 116. 88-95 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中嗣人: 近畿文化. 429. 12-13 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中嗣人: 近畿文化. 445. 3-4 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中嗣人: 日本書紀研究. 15. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 藤澤隆子: 元興寺文化財研究-(財)元興寺文化財研究所通信-. 24. 3-7 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 根立研介: MUSEUM. 420. 4-16 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 根立研介: 仏教藝術. 167. 27-41 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 清水善三: "国宝への旅【II】 (東寺講堂のほとけたち)" 日本放送出版協会, 180 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中嗣人: "新修国分寺之研究 第一巻 東大寺と法華寺" 吉川弘文館, 400 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中嗣人: "日本美術史大系 第八巻 平安時代(三)" 小学館, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中嗣人: "聖徳太子のすべて" 新人物往来社, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中嗣人: "古代史研究の最前線 第三巻〔文化篇〕上" 雄山閣, 215 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本忠雄: "仏像集成4.日本の仏像〈滋賀〉" 学生社, 377 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 藤澤隆子: "日本浄土曼荼羅の研究" 中央公論美術出版, 333 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤孝: "総社市史 美術篇" 総社市, (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤孝: "横田健一先生古稀記念 文化史論叢 上" (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤孝: "網干先生還暦記念論集" (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi