• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもにおける連想の機制と言語的表象の体制化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60301014
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関京都教育大学

研究代表者

岡本 夏木  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70027655)

研究分担者 矢野 喜夫  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (90093351)
野村 庄吾  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50027702)
落合 正行  追手門学院大学, 文学部, 助教授 (10098098)
湯川 良三  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (30047352)
清水 御代明  京都大学, 文学部, 教授 (20031669)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1985年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード連想 / 言語 / 表象 / 意味構造 / カテゴリー / 幼児 / 発達 / 知的遅滞児 / 体制化 / 反応時間 / 発達遅滞児
研究概要

連想機構および言語表象の発達を総合的に検討するという今回の共同研究の目的にそって, 本報告書は, 序文で全体の概要を述べたのち, 主として連想機構に関わる第1部(第1章から第4章まで)と, 主として言語表象に関わる第2部(第5章から第8章まで)とに分けて, 個別研究の要旨を述べた. なお, 連想研究においてはなまの資料に近いものの出版が必要であるが, そのような機会はこのような報告書を除いてはなかなか得がたいので, 第1章と第8章に付表をつけるなど, できるだけ資料を収載するように努めた. 以下に各章の概要を報告する.
第1章では, 小学生を対象として連想反応語を刺激語とする逆連想反応を求め, 刺激-反応連合の可塑性の増大と反応語相互の結合性の増大を検討した. 第2章では, 同義語・類義語・同一語の名詞形および形容詞形の刺激語に対する自由連想反応を分析し, 意味的・形態的な類似性による連想の違いと共通性を調べた. 第3章では, 連想連関構造の安全性を検討するため, ジャワの小学生の自由連想資料についてランダムに被験者または刺激語の一部を除いた資料の連想連関構造と比較した. 第4章では, 連想の内的過程と外的連想反応との関係を探るため, プライミング実験によりターゲットの音読時間と色名呼称に及ぼす連想出現頻度の効果を比較した. 第5章では, カテゴリー名辞に対する6歳児の自由連想反応の内容を分析し, 小学生のそれと比較検討した. 第6章では, 心情的連想反応として現れるカテゴリー的形容詞に対する幼児の事例連想反応を発達的に分析して, 日常経験の心情的カテゴリー化による連想の形成過程を検討した. 第7章では, 色見本を材料とする非言語刺激と言語刺激(色名)に対する意味的表象の異同を比較検討した. 第8章では, 養護学校中高等部の知的遅滞児の自由連想反応を健常児の連想と比較検討した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 落合正行 ほか: 日本心理学会第49回大会発表論文集. 180 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合正行: 追手門学院大学文学部紀要. 20. 1-20 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土居道栄 ほか: 日本心理学会第50回大会発表論文集. 425 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯川良三ほか: 日本教育心理学会第29回総会発表論文集. 688-689 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯川良三: 人文研究(大阪市立大学文学部紀要). 39. 10.33-46 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土居道栄: 奈良女子大学文学部研究年報. 31. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 国祐道広: 大谷女子大学紀要. 20-1. 56-93 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 国祐道広: 大谷女子大学紀要. 20-2. 41-71 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内 孜: 京都教育大学紀要A.69. 11-35 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大脇康弘: 教職研修. 162. 38-41 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内 孜: 教職研修. 163. 36-39 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎清男: 大分大学教育学部紀要. 9-2. 143-155 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内 孜: "教員養成教育に基づく教員採用・現職教育の実態と教師教育の連続性に関する総合研究-第1次報告書.教員採用の実態と関係者の意識" 科学研究費報告書, 162 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内 孜: "教員採用・新時代" 協同出版, 254 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochiai,M., Doi,M., Okamot,N.: "Word-association in the child (28): Associatiove responses in the young child; S-R relation in noun stimulus words." The abstracts of the 49th Congress of Japanese Psychological Association.180 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochiai,M.: "Analyses of association responses from two stimulus words." Faculty of Letters Review of Otemon Gakuin University.20. 1-20 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi,M., Ochiai,M., Okamot,N.: "Word-association in the child(31): Associative responses in the young child; the analysis of response time." The abstracts of the 50th Congress of Japanese Psychological Association.425 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukawa,R., Shimizu,H., Okamoto,N.: "Correspondence between association and associative responses." The abstracts of the 29th Congress of Japanese Educational Psychological Association.688-689 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukawa,R.: "Jimbun Kenkyu; Bulletin of the Faculty of Literature of Osaka City University." Free Word Association to Category terms in 6-year-old children.39,No.10. 33-46 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合正行,土居道栄,岡本夏木: 日本心理学会第50回大会発表論文集. 424-(424) (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 土居道栄,落合正行,岡本夏木: 日本心理学会第50回大会発表論文集. 425-(425) (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川良三,菅真佐子,岡本夏木: 日本心理学会第50回大会発表論文集. 426-(426) (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 落合正行: 追手門学院大学文学部研究紀要. 20. 1-19 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi