• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会構造および社会過程分析への教理的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 60301018
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関東北大学

研究代表者

海野 道郎  東北大学, 文学部, 助教授 (90016676)

研究分担者 盛山 和夫  東京大学, 文学部, 助教授 (50113577)
白倉 幸男  北海道大学, 文学部, 助教授 (20135643)
小林 純一  福岡大学, 人文学部, 教授 (20113243)
和田 修一  国立精神, 神経センター精神保健研究所, 統計解析室長 (30106215)
原 純輔  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90018036)
山口 弘光  松山商科大学, 人文学部, 教授 (20102098)
平松 闊  九州工業大学, 工学部, 教授 (30030042)
高坂 健次  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60027977)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1985年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード教理社会学 / 計量社会学 / フォーマライゼーション / 社会的ジレンマ / 権力 / 社会的決定 / 社会的ネットワーク / データ処理 / 数理社会学 / フォーマライゼイション / 公正
研究概要

社会構造モデル班と社会過程モデル班を基礎に後述のような研究課題を設定し, 研究分担者以外の協力も得て研究をおこなった. その成果は, 数理社会学会の機関誌『理論と方法』への投稿論文や, 論文集『数理社会学の展開』の収録論文となっている. 得られた主な知見などは, 次の通りである.
1.理論と概念のフォーマライゼイション:階層意識の形成, 社会的分業, 結合定量の法則などについて, 定式化と検討をおこなった.
2.社会的ジレンマの数理解析:共有地のジレンマに対する2種類の定式化が提唱される一方, 社会的ジレンマ(SD)に関する既存のモデル間の関係も明らかにされた. また, 実験研究によるSD解決の要因の探索や, 入会い地におけるSDの処理法に関する検討など, 実証的研究も進められた.
3.社会的決定と公正:社会的決定(SDM)の歴史や社会学的意味, SDMの基礎となる公正の問題などについて, 理論的検討を加えた. また, 投票制度や入試制度の持つ問題点について, 具体的検討をおこなった.
4.権力現象の数理的解析:権力現象一般を解明するための基礎的作業(概念や成立基盤など)をおこなった. また, 具体的な社会事象(組織内権力関係, 地域権力構造)についても数理モデルによる解析ないしその基礎作業をおこなった.
5.社会ネットワークの理論と応用:社会構造解明のための理論的分析が, ネットワーク(とくに, 偏ネットモデルと交換モデル)を利用しつつおこなわれた.
6.データ処理基礎論:従来の統計解析をただちには適用できない, ソフトデータ・非定型データ・歴史的データについて, 分析の可能性を検討した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 海野通郎: 社会学研究. 52. 21-45 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林淳一: 社会学研究. 52. 1-20 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 盛山和夫: 理論と方法. 3. 57-76 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高坂健次: 理論と方法. 1. 1-14 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上寛: 理論と方法. 1. 15-24 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平松闊: 理論と方法. 3. 97-110 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海野通郎 他: "数理社会学の展開" (研究成果報告書), 480 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMINO,Michio: "MATHEMATICAL MODELS OF SOCIAL DILEMMA" SHAKAIGAKU KENKYU (The Study of Sociology). 52. 21-45 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI,Jyun'ichi: "Biased-Net Model and the Assumption of Homagenuity" SHAKAIGAKU KENKYU (The Study of Sociology). 52. 21-45 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEIYAMA,Kazuo: "Reflexivity and Soual Theory" RIRON TO HOUHOU(Sociological Theory and Nethods). 3. 57-76 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOSAKA,Kenji: "Mathematical Sociology:Its Significance and Necessity" RIRON TO HOUHOU(Sociological Theory and Methods). 1. 1-14 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE, Hiroshi: "Possibility of Formalization" RIRON TO HOUHOU (SOCIOLOGICAL THEORY AND METHODS). 1. 15-24 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMINO Michio et al. (eds.): Mathematical Sociology in Progress.SUURISHAKAIGAKU KENKYUKAI,( DEPT.OF BEHAVIORAL SCIENCE, TOHOKU UNIVERSITY, 480 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高坂健次: 理論と方法(数理社会学会発行). 1. 1-14 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 井上寛: 理論と方法. 1. 15-24 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 海野道郎: 理論と方法. 1. 25-40 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 和田修一: 理論と方法. 1. 41-56 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 白倉幸男: 理論と方法. 1. 57-70 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 盛山和夫: 理論と方法. 1. 71-86 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 今田高俊: "自己組織性-社会理論の復活-" 創文社, 330 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi