• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域福祉活動における住民自治組織と専門機関との機能連関に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60301027
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関明治学院大学

研究代表者

浜野 一郎  明治学院大学, 社会学部, 教授 (70062148)

研究分担者 都留 民子  彰栄保育専門学校, 専任講師 (00236952)
野口 定久  神奈川県匡済会調査研究室, 研究員 (30208318)
河合 克義  明治学院大学, 社会学部, 助教授 (10103631)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード当事者団体 / 学童保育 / 障害者地域作業所 / 住民自治 / 地域社会「サービス形成」機能 / 「サービス内容創出」機能 / 公的社会福祉サービス / 機能のバリエーション / 対地域社会機能 / 町づくり / 行政役割
研究概要

本研究では, 「当事者団体」としての学童保育運動と障害者の地域作業所づくり運動を対象に, その住民自治組織としての性格をとりあげた. このふたつの運動に共通する特徴として, (1)運動の主体が生活問題をかかえている当事者である, (2)制度的対応の不十分さのため, 当事者により事業運営が行われている, (3)要求運動も日常の事業運営にもとづいたものであり, 地域社会を考慮にいれたものとなることが多い等があげられる. 当事者活動の機能を「サービス形成」機能と「サービス内容創出」機能と呼ぶと, 後者には利用者の参加保障を通じて, 公的な社会福祉サービスの欠陥としての官僚化を防ぎ, 発達も要求内容に含めてゆく可能性が内包されていると思われる.
以上の仮説にもとづいて, (1)学童保育については(1)横浜市と川崎市の学童保育所対象の郵送調査, (2)指導員対象の郵送調査を全数調査として, (3)川崎・横浜市から計9箇所の学童保育を抽出した利用世帯調査を, (2)横浜市の障害者共同作業所の事例調査を行った. まず(1)の学童保育機関の調査では, 親による共同保育として補助金なしで開始したところが多い. 補助金交付の要件とされている運営委員会については, 形式的役割に留まらないものの, 肯定的な評価と否定的な評価とに分かれている. また運営については, 保育料や人権費, 施設への公的補助の少なさと父母負担の重さが顕著である. (3)の利用世帯調査では, 生活基盤や子育てにおける人間関係の安定した階層の一方で, 生活基盤が不安定で地域でも孤立している階層も多くみられた. 父母の要望としては, 公的補助の充実と父母の主体性を尊重した運営委員会活動があげられていた.
学童保育, 障害者の地域作業所の両者とも地域との関係は不足していた. 今後の課題としては, 地域と施設の橋わたしや地域形成への専門性が望まれる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 浜野 一郎: 明治学院論叢. 77. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Hamano: "Formation of the welfare-right group in the social service administration" The Meiji Gakuin Sociology and Social Welfare Review. 77. ('88.6.30)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜野一郎,都留民子,野口室久 他: 明治学院論叢. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2017-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi