• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソ連の教育改革に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60301042
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

川野辺 敏  国立教研, その他, 研究員 (10000001)

研究分担者 岩崎 正吾  日本音楽学校, 講師 (30203368)
関 啓子  一橋大学, 社会学部, 助教授 (20107155)
遠藤 忠  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (10104118)
小島 弘道  筑波大学, 教育学系, 助教授 (80030584)
三澤 正博  北海道教育大学, 教育学部・札幌分校, 教授 (00002436)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1985年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードソ連 / 教育改革
研究概要

1.ソ連は1984年4月に長期的展望に立った教育改革の導入にふみきり、現在「改革の基本方針」(「普通教育学校ならびに職業学校の改革の基本方針について」)に基づく改革を具体的に進めている。本研究は、今回の改革の理念・実態等を総合的に解明することを目指したものである。
2.このため初年度においては、改革決定後の動きを、主要論文あるいは諸決定などによって追うことにし、具体的には、改革直後(1984〜85年)の主要文献の翻訳、解説を中心に研究を進め、中間報告を作成した。
3.第2年次は、初年次の研究をさらに深めると同時に、研究分担各自の専門性と関心に基づき、今回の改革の性格・特徴を浮き彫りにする作業を行い、改革の意味を探ろうとした。この過程で、大学制度の改革についても検討する必要が生じ、この研究も並行して進めることにした。なおこの研究成果は、「ソ連の教育改革に関する総合的研究ー教育改革の理念・実態・課題ー」としてとりまとめた。
4.本研究により、今回の教育改革の目的、制度上の変革、内容・方法上の諸特質、改革実施上の問題点等を全般的に解明することができたが、改革は現在進行中であるため、さらに新たな資料を入手し、その後の行方を探る必要性も生じている。
5.なお、本研究で明らかになった主な点を列挙すれば次の通りである。(1)今回の改革は、戦後2度目の大改革であること、(2)後期中等教育段階での質的平等を求めるものであること、(3)個人の能力・適性を引き上げようとするものであること、(4)教育と労働をいっそう強く結びつけようとするものであること、(5)学校外活動を充実しようとするものであること、(6)地域社会の学校への参加を促すものであること。以上。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 川野辺敏他: "ソ連の教育改革に関する総合的研究ー改革後の主要論文・決定等の資料を中心にー" 川野辺敏, 94 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川野辺敏他: "ソ連の教育改革に関する総合的研究ー教育改革の理念・実態・課題ー" 川野辺敏, 104 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kawanobe: S. Kawanobe. Synthetic study on Reform of Soviet Education, 104 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi