• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治仏教の教団史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60301047
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関龍谷大学

研究代表者

福間 光超  龍谷大学, 文学部, 教授 (10090193)

研究分担者 赤松 徹真  龍谷大学, 文学部, 助教授 (30167829)
高石 史人  龍谷大学, 文学部, 助教授 (40123781)
福嶋 寛隆  龍谷大学, 文学部, 教授 (30081178)
中尾 〓 (中尾 堯)  立正大学, 文学部, 教授 (70070521)
伊藤 唯真  仏教大学, 文学部, 教授 (50066396)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1985年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード明治仏教 / 仏教教団 / 近代化 / 教部省 / 信仰自由 / 政教関係 / 大教院 / 宗派 / 教学 / 社会事業 / 学校教育 / 信仰結社 / 宗議会
研究概要

明治仏教の主たる実態が教団(宗派)にあると認識する立場から, 本研究課題「明治仏教の教団史的研究」は, 明治期の仏教教団の諸活動を具体的に明らかにするべく, 第一に基礎的な資料調査収集をおこない, その整理を逐次おこなってきた. 収集資料は, 明治政府との関係上意味をもつ政教関係資料-太政類典・大隈文書・三条家文書・神道一也真宗本願寺派・真宗大谷派や曹洞宗資料などが比較的多く, その他社会事業関係資料も収集した.
収集資料の詳細な分析・検討に関しては, なお課題を多く残すこととなり今後の研究にゆだねなければならないが, 明治期の仏教教団は, 多くの民衆を基盤として成立していたがゆえに, 各教団の例えば学校教育制度や貧民救済の社会事業などは, 社会的に重要な意味をもつものであった. 教団の機構改革や積極的な西欧文明の摂取, 教学の刷新などは, 単に教団内のこととしてではなく, 日本の近代化を担い, それを推進する役割をはたすものであったといえよう. 従来ともすれば, 仏教教団は封建的で, 日本の近代化とは関わらない位置を占めるものと理解されがちであったが, そのような認識が歴史的具体的に妥当性をもちえないことは, 本研究の一端から明らかになったのである. 今後, 日本の近代化は, 仏教教団の諸活動の果した役割・機能を見直すことを通して, その内実を明らかにする必要がある.
本研究は, 3ケ年の研究期間のなかで残した課題-収集資料の一層の分析検討やより多くの資料調査収集-を今後とも解決することにより, 詳細かつ実証的成果を生みだすことが出来る. 明治仏教に関する学際的研究の第一歩がようやくはじまったといえよう.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 福間 光超: 二葉憲香博士古稀記念論集刊行会編『日本仏教史論叢』所収,永田文昌堂. 745-773 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏原 祐泉: 『近代の宗教運動』所収. 101-129 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 英俊: 『印度哲学仏教学』. 1. 203-231 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福嶋 寛隆: 日野昭博士還暦記念会編『歴史と伝承』所収,永田文昌堂. 791-823 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高石 史人: 『龍谷大学論集』. 430. 83-108 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤松 徹真: 『龍谷史壇』. 87. 1-17 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kocho Fukuma: "The Formation of "Shinzoku nitai" in Shin Buddhism" A COLLECTION OF TREATISES ON JAPANESE BUDDHIST HISTORY. 745-773 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusen Kashihabara: "The men of SEISHINKAI-its Thought form of worldly correspendence-" THE RELIGIOUS MOVEMENT OF MODERN. 101-129 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eishun Ikeda: "The Activities of Buddhist Organizations in the Meiji Era" INDOLOGICAL AND BUDDHIST STUDIES. 1. 203-231 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumito Takaishi: "Akamatsu Renjo's Thought of the Chality" THE RYUKOKUDAIGAKU RONSHU. 430. 83-108 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tesshin Akamatsu: "The friction between Buddhism and Modern in the Middle of Meiji Period" RYUKOKU-SHIDAN. 87. 1-17 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi