• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縄文時代の低湿性遺跡を対象とした古環境変遷の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60301055
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関静岡大学

研究代表者

市原 壽文 (市原 寿文)  静岡大学, 人文学部, 教授 (00021824)

研究分担者 林 謙作  北海道大学, 文学部, 助教授 (90109405)
那須 孝悌  大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (30110042)
田中 義昭  島根大学, 人文学部, 教授 (70144681)
加藤 芳朗  静岡大学, 農学部, 教授 (70022051)
小野 昭  新潟大学, 人文学部, 助教授 (70000502)
宮武 頼夫  大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (40110035)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード縄文時代 / 低湿性遺跡 / 古環境
研究概要

総合研究最終年であるので, 昭和60・61年度の調査で収集した資・試料の整理・分析をすすめ, 各分担者の結果報告執筆予定に従って, それぞれの分野での作業を進めた. 3年次にわたる調査で, 各遺跡に関して中心的役割を果したのは下記のとおりである.
新潟県薬師堂遺跡=小野 昭 ・ 山形県押出遺跡 =加藤 稔 岩手県九年橋遺跡=林 謙作 ・ 島根県矢野遺跡 =田中義昭 以上, 本総合研究が主としてとりくんだ4遺跡のうち, 矢野を除く3遺跡の採集資・試料中, 自然科学関係の分析・検査などは, 下記の分担者が行なった.
粘土鉱物の検査=赤井純治(新潟大学助教授に依託), 砂の粒度・粒形分析=加藤芳朗・土壌サンプルの灼熱減量検査=那須孝悌, 花粉分析=那須孝悌, 昆虫遺体の同定=宮武頼夫 以上の分担で行なった.
以上の諸作業を分担して進め, 研究代表者を媒介とし, 場合によっては研究分担者間で直接に情報を交換しながら結果報告原稿の作製につとめた.
その結果として, 総合研究発足の当初に課題として設定した低湿性遺跡を規定する概念については, 本研究のいずれの調査においても確認することができた. さらに, その概念の中に含めうる遺跡の存在することも明らかにすることができた.
その他, ヒラー型サンプラーの改良, 砂の粒形検査により, 砂堆積時の環境を確定する基準の見なすし, 土壌の灼熱減量結果から組成の性質を理解する手法など, 考古学分野の遺跡調査に普遍的に, また容易に有効性を発揮しうるような自然科学的手法についても明らかにすることができた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

研究成果

(4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 市原寿文 編: "縄文時代の低湿性遺跡を対象とした環境変遷の総合的研究" 静岡大学, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichihar Hisafumi: The project research, the Jomon sites of settlement with alluvial marsh and it palaeo-environment.Shizuoka Univ., (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市原壽文: 静岡県県史研究. 2号. 15-25 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 市原壽文: 岩波講座 日本考古学講座2. 2. 248-288 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi