• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研究課題名需給近接性の逆転-技術革新下の新市場調整理論と基礎政策-

研究課題

研究課題/領域番号 60301084
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤井 隆  名古屋大学, 経済学部, 教授 (60022448)

研究分担者 酒井 邦雄  愛知学院大学, 商学部, 助教授 (30192082)
渡辺 悌爾  三重大学, 人文学部, 教授 (20097653)
梅下 隆芳  愛知教育大学, 法経社教室, 助教授 (50024097)
山田 健治  岐阜経済大学, 経済学部, 教授 (40110994)
大西 高明  名古屋学院大学, 経済学部, 助教授 (60160561)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード需給近接性 / 技術進歩 / 経済のソフト化 / グローバル性 / 社会主義的計画 / 統制 / 圧倒的供給不足 / 過剰 / 資源の賦存 / 企業組織 / 産業組織 / 近接性調整 / 逆転現象 / 市場 / 非市場選択 / 社会的選択理論 / 職住近接性 / 需給近接性の逆転現象 / 政策的領域に与える影響分野 / タイミング / 政策計画 / 時間 / 空間 / 組織,制度的対応 / 市場,非市場メカニズム
研究概要

本研究は, 需要と供給の調整について市場の規模の拡大が経済発展, 縮小は経済の停滞という意味での需給近接性に注目した. 技術進歩を内包するという条件, 経済のソフト化という条件, 経済の国際化を超えるグローバル性という条件の下で市場形成とその拡大, 縮小の問題を再検討するのが目的であった. それ故, 需給近接性の理論は, 市場形成への前段階の研究に重要性があり, それが総合的な政策課題である. まず, 技術進歩を内包する場合, 如何にして需要集団, 供給集団が形成されるかという潜在的発生源からの研究が必要となる. その上で, 両集団がいかなる条件の下で接近して行くのか分析せねばならぬ. 酒井氏の研究は社会主義的計画, 統制の根拠になる圧倒的供給不足, 過剰が存在する経済を市場メカニズムに戻すには, 如何なる近接性の条件が必要かを問うている. 山田氏の研究は資源の賦存と需要の賦存を市場的調整に持ち込むための条件を明らかにしている. 渡辺氏の研究は, 技術進歩, 近接性達成のために如何なる企業組織, 産業組織が近接性調整の過程で生じるかを明らかにしている. さて, 今回のプロジェクトでは, 特に逆転現象に注目した. 逆転現象とは, 市場の拡大縮小における近接性への調整アプローチが需要側, 供給側何れから行なわれるかが時とともに逆転する現象をいう. 市場を超える需給近接性の調整について, 市場, 非市場選択の社会的選択理論がある. 梅下氏は, 新しい条件の下でこの点を批判の対象とした. 逆転の最も顕著な例として職住近接性のそれがある. 農業, 工業, 知識情報社会への移行に従い, 住から職, 職から住への選択の優先が反復逆転した. この結果が, 都市や地域の発展と大きく関わりをもった. これは藤井の研究に明らかである. 最後に, 本研究が市場理論を超える経済の需給調整の近接性分析を通じて, 経済理論に大きな地平を拓きつつある事を忘れるべきではなかろう.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 酒井 邦雄: 商学研究. VO1.33. PP87-100 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 健治: 岐阜経済大学論集. VO1.20. PP81-92 (19868)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 悌爾: 法経論叢.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 隆: 調査と資料. VO7.82. P121-46 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Sakai: "Economies with Shortages and Technological Advances." The Shogaku Kenkyu (Aichi Gakuin University). Vol. 33. 87-100 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Yamada: "Enviromental Policy and Direction of U.S. Congress- Acid Rain and Reversal of Accessibility Between Demand and Supply." The Journal of Gifu College of Economics. Vol. 20. 81-92 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teiji Watanabe: "Economic Theory of Transaction Costs (forthcoming)." The Journal of Law and Economics, Mie University.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Fujii: "Turning in Decision Making and Mobility - A General Theory of New Conditions of Urban Development-" Economic Research (Nagoya University). Vol. 82. 1-46 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田健治: 岐阜経済大学論集. 20. 81-92 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺悌爾: 法経論叢.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井邦雄: 地域分析.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi