• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域振興のための農業生産・流通・市場の総合的再編の方向と諸形態

研究課題

研究課題/領域番号 60301104
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関岐阜大学

研究代表者

御園 喜博  岐大, 農学部, 教授 (60021713)

研究分担者 有本 信昭  岐阜大学, 農学部, 助手 (40115390)
杉山 道雄  岐阜大学, 農学部, 助教授 (40021696)
沢田 進一  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (50081526)
永田 恵十郎  島根大学, 農学部, 教授 (10144693)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1986年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1985年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード地域農業再編 / 流通・市場再編 / 営農団地 / 市場対応 / 農産加工 / 産直流通
研究概要

下記の4地域のそれぞれの地区について、地域農業再編の実態と問題,課題を、農業生産・経営のサイドと流通・市場サイド(農産物加工・消費も含む)の双方から調査研究し、それらを持ち寄って総合的な検討を行なった。各地域・各地区ごとに、生産・流通再編の取り組み方、重点をおいている事項はそれぞれ異なり、再編の成果も精粗さまざまであるが、いずれも今後の方向を示す模範事例と認められる。
1.東北・北陸地域(宮城県仙南広域営農団地)
稲作をはじめ各種農産物の生産・流通に関して、広域の営農団地活動を早くから実施しており、最近さらに新しい再編に取り組みつつある。その特徴と組織基盤の再編の方向、課題を検討すると同時に、とくに農産加工事業の展開の実態、それによる流通再編と地域農業の再生のあり方を明らかにした。
2.関東地域(茨城県美野里町,群馬県沢田農協,埼玉県川越市の各地区)
刻み加工による野菜の生産・流通再編(美野里町)、農協の食品加工事業を中心とする生産・流通再編(沢田農協)、地域生協と結びついた農産物出荷組合の生産・流通再編(川越市)、の3事例を調査研究し、流通と結びついた生産再編の実態と課題を明らかにした。
3.中部地域(長野県伊南農協)
農協を中心とした集落営農組合の諸形態と諸機能、経営複合化と地域複合化、園芸・畜産物の流通再編、それらにかかわる農協と市町村行政の機能、などを総合的に検討・解明した。
4.関西・近畿地域(とくに中国地域、広島県芸北町)
地方自治体行政(町行政)を中心とする産地形成の実態、地域農業生産と生産組織の動向、野菜類を中心とする市場対応の展開、の諸点を調査研究し、今後の方向と課題を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi