• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子核におけるスピン相互作用と核反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60302019
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関大阪大学

研究代表者

山嵜 魏  阪大, 国立大学(その他), 教授 (30028146)

研究分担者 小林 晨作  京都大学, 理学部, 教授 (80013465)
西村 奎吾  東京大学, 原子核研究所, 教授 (20025258)
谷藤 悃  法政大学, 教養部, 教授 (30060974)
久保 謙一  東京都立大学, 理学部, 教授 (50013389)
大沼 甫  東京工業大学, 理学部, 教授 (00011544)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード原子核 / スピン相互作用 / 偏極現象 / 核反応
研究概要

本総合研究で得られた研究は、昭和60年8月に大阪で開催された第6回原子核偏極現象国際会議および昭和62年1月の研究会で報告された。
偏極陽子の重水素による弾性散乱における減偏極【K_y】y'は、テンソルカを含むN-N相互作用を用いた計算でよく再現できる。減偏極はスピン-スピン相互作用に敏感である。【^(31)P】(陽子奇核)と【^(29)Si】(中性子奇核)による陽子の弾性散乱を測定し、その解析からスピン・スピン相互作用のスカラーおよびテンソル項を求めた。
(【→!P】2P)反応の解析から、有効N-N相互作用,媒質効果,非平面散乱,相対論的取扱に関する情報が得られた。
偏極重陽子の散乱は中重核と重核で実験的に研究され、重陽子の折りたたみ模型とD状熊や分解過程を取り入れたチャネル結合法による理論的研究がすすめられた。
実験からの要請により、N-N散乱のスピンパラメータ記法の比較表および(d,p)反応における偏極移行を含む偏極量の関係がまとめられた。
(【→!d】,【^6Li】)反応のベクトル分解能のDWBA解析によると、重陽子スピン軌道力の効果が重要である。(【→!p】,【→!n】)反応や(【→!d】,px)反応における偏極移行係数、スピン反転荷電交換の(【→!d】,【^2He】)反応・(【→!d】,〓)反応での単一項重陽子(〓)のスピン依存量も測定された。
(【π^+】,【K^+】),(【K^-】,【π^-】)反応で得られるハイパー核では偏極や整列がかなり存在し、ハイパー核の電磁気転移・電磁気能率・弱崩壊の分光学的研究に使用可能となった。
スピン依存相互作用に関して、明確な概念を発展させ、基本的に重要な問題を求めるには、熟考と努力を必要とする。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要

研究成果

(11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K. Hosono, et al.: Nuclear physics. A454. 237-251 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Matsuoka, et al.: Nuclear Physics. A455. 413-433 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ohnuma, et al.: Nuclear Physics. A456. 61-74 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sakuragi, et al.: Physics Letters. 175B. 105-109 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Takeuchi,et al.: Physical Review. C34. 493-505 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Ochi, et al.: Nucl. Instrum. Methods in Phys. Research. B14. 578-588 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hosono, et al.: "Excitation of Ml States in <^(58)Ni> and <^(60)Ni> by 65 MeV Polarized Proton Inelastic Scattering" Nuclear Physics. A454. 237-251 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Matsuoka, et al.: "Optical model and Folding Model Potentials for Elastic Scattering of 56 MeV Polarized Deuterons" Nuclear Physics. A455. 413-433 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ohnuma, et al.: "A Comparative Study of the <^(13)C> (p,p') <^(13)C> and <^(13)C> (p,n) <^(13)N> Reactions at <E_p> =35 MeV" Nuclear Physics. A456. 61-74 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sakuragi, et al.: "Roles of Folding Spin-Orbit Potentials in <^(6,7)Li> Scattering" Physics Letters. 175B. 105-109 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Takeuchi, et al.: "Quadrupole and Hexadecapole Moments of <^(232)Th> and <^(238)U> from Inelastic Scattering of 65 MeV Polarized Protons" Physical Review. C34. 493-505 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi