• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレキシブル生産システム(FMS)の設計概念とシミュレーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60302042
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械工作
研究機関神戸大学

研究代表者

岩田 一明  神戸大, 工学部, 教授 (30031066)

研究分担者 大場 史憲  宮崎大学, 工学部, 教授 (10081267)
藤井 進  神戸大学, 工学部, 教授 (00031112)
古川 勇二  東京都立大学, 工学部, 教授 (10087190)
伊東 諠  東京工業大学, 工学部, 教授 (60016441)
吉田 嘉太郎  千葉大学, 工学部, 教授 (80174960)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
1986年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1985年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワードフレキシブル生産システム / FMS / シミュレーション / FMSモデル / FMSモデリング / FMSシミュレータ / 生産性 / 経済性
研究概要

本研究は、生産対象製品に対して望ましい生産システムの構成を設計する方法論とその処理手順を明確にするとともに、フレキシビリティ,生産性,経済性の評価法を確立させることを目的としている。本研究の研究成果をまとめると以下のようである。
1.FMSの設計概念と評価法の検討
製品形態の変化,生産量の動的な変化などに適応するFMSの設計概念について検討した。特に、多様なFMSの形態,およびFMSの構成要素を分析,整理し、それらを組み合せて最適なFMSの構成を決定する合理的な設計方法論を提案した。また、FMSの主要構成要素である加工セル,および生産対象製品のFMS適合性を評価する手法を開発した。
2.FMSの設計および運用シミュレータの基本設計ならびに開発
1.の結果に基づいて、FMSの設計ならびに運用のためのシミュレータに必要な機能を分析し、その基本構成を確立するとともに、シミュレータの開発を試みた。このシミュレータは、工作機械や搬送機械などの設備の配置情報を入力として、FMS内部におけるワークや工具,治具の移動,工作機械および搬送機械の状態変化をシミュレートできる。また、設計者や生産管理者が、容易にFMSモデルを作成できるよう、グラフィックタブレットを利用したモデリング機能も同時にそなえている。
3.将来における新規FMSの設計概念の検討
本研究を通して得られた成果に基づき、将来におけるFMSの設計概念に関する共同討議を行った。この結果、機械加工のみならず組立や検査工程をも含めたFMSの設計,運用および評価を行うためには、これらの生産工程を取り扱えるFMSシミュレータの開発が不可欠であることが明確となった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 岩田ほか: 日本機械学会論文集(C). 51-467. 1638-1646 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場ほか: 日本機械学会論文集(C). 51-472. 3315-3323 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場ほか: 日本機械学会論文集(C). 52-474. 813-818 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 胡,伊東: 日本機械学会論文集(C). 53-486. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ito: Robotics and Computer-Integrated Manufacturing. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Iwata, et. al.: "An Analytical Approach for Machine Tool Design (2nd Report, Analysis of Shape Generation Process of Curved Surface)" Trans. of JSME (Japanese). 51-467. 1638-1646 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Oba et. al.: "System Design of Flexible Manufacturing System (3rd Report, Construction of Cells considering Alternative Machine Tools)" Trans. of JSME (Japanese). 51-472. 3315-3323 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Oba et. al.: "System Design of Flexible Manufacturing System (4th Report, System Configration of the Cellular Manufacturing Systems and Layout of Cells)" Trans of JSME (Japanese). 52-474. 813-818 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ko and Y. Ito: "Evaluation of System Configration of FMC for Machining" Trans of JSME (Japanese). 53-486. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ito: "Evaluation of FMS - State of Art Regarding How to Evaluate System Flexibility" Robotics and Computer-Integrated Manufacturing. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi