• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接触面における疲れ破損に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60302043
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械要素
研究機関九州大学

研究代表者

市丸 和徳  九大, 工学部, 教授 (60037760)

研究分担者 中島 晃  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (60039295)
兼田 もと宏  九州工業大学, 工学部, 教授 (90039123)
浦 晟  長崎大学, 工学部, 教授 (40037825)
村上 輝夫  九州大学, 工学部, 助教授 (90091347)
山本 雄二  九州大学, 工学部, 教授 (10037997)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード表面疲れ / ピッチング / フレッティング疲れ / 歯車 / 二円筒試験 / 突起間干渉 / 三次元粗さ解析
研究概要

接触面疲れ破損の発生機構を解明するため、二円筒試験,三次元転がり接触試験,歯車試験,フレッティング試験,繰り返し圧縮試験を行った。まず、二円筒試験によってピッチング,マイクロピッチング,スポーリングの発生条件を調べ、表面粗さの突起間干渉がその主要因子であることを確認した。とくに、二つの円筒を駆動する歯数比によってきまる突起間干渉頻度によりなじみ状態が異なり、これが突起間干渉状態の厳しさと転がり疲れの発生を支配すること、突起間干渉状態の厳しい条件下での焼入合金鋼の転がり疲れ限界は、なじみによる油膜形成が起こる限界の接触応力によって定まり、また高硬度浸炭材のマイクロピッチングの発生も油膜が形成され得る程度になじみの起こる限界の表面粗さの大きさにより左右されることが明らかとなったフレッティング試験では、円筒と平面の二次元接触よりも球面と平面の三次元接触のほうがフレッティング疲れが発生しやすいことから、接触域外縁に発生する引張応力が現象を支配していることが推測され、接触面疲れに対し接線力はこの引張応力を助長し、疲れ破損の発生を容易にすることが明らかとなった。三次元転がり接触や繰り返し圧縮試験におけるき裂発生もマクロあるいはミクロの三次元接触による引張応力によってよく説明できた。固体潤滑剤入ギャ油を用いた歯車試験,繰り返し圧縮試験では、固体潤滑剤が接触面に狭まれ応力集中源となるいわゆる粒子性の影響がみられ、微小粒子も表面粗さ同様接触面疲れの主原因になりうることが明らかとなった。破壊力学による検討により、線接触,点接触,フレッティング応力場など各種条件下でのき裂の進展が理論的に予測できた。とくに、転がり疲れにおけるき裂円への油の浸入・閉じ込めがき裂進展の主要因子であることがわかった。さらに、三次元的に測定した粗さ曲線の相互相関によりなじみ状態と突起間干渉状態を評価する方法を提案した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 市丸和徳: 潤滑. 30. 703-708 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市丸和徳,木下和久ほか: 日本機械学会論文集C編. 52. 1065-1071 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市丸和徳,木下和久ほか: 潤滑. 31. 336-342 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兼田〓宏ほか: 潤滑. 31. 332-328 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兼田〓宏ほか: 潤滑. 31. 429-436 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島晃ほか: 日本機械学会論文集C編. 52. 764-769 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori ICHIMARU: "Problems and Recent Studies on Rolling Fatigue" Jounal of Japan Society of Lubrication Engineers. 30. 703-708 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori ICHIMARU, et al.: "Effect of Height Distribution Characteristics on EHL Film-Formation in Spur Gears" Jounal of Japan Society of Lubrication Engineers. 31. 336-342 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori ICHIMARU, et al.: "Relation between Oil-Film-Formation and Vibration-Acceleration in Spur Gear" Transaction of the JSME C. 475. 1065-1071 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohiro KANETA, et al.: "Analysis of Surface Cracking in Lubricated Rolling/Sliding Contacts - Comparison between Point and Line Contacts" Jounal of Japan Society of Lubrication Engineers. 31. 322-328 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira NAKAJIMA: "Effect of Interacting Frequency on Rolling Fatigue" Transaction of the JSME C. 52. 764-769 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi