• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2足走行ロボットの機構と制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60302045
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御工学
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 宏文  東大, 工学部, 教授 (50010682)

研究分担者 下山 勲  東京大学, 工学部, 助教授 (60154332)
山下 忠  九州工業大学, 教授 (50039070)
美多 勉  千葉大学, 工学部, 助教授 (60092102)
舟橋 宏明  東京工業大学, 工学部, 教授 (10016529)
有本 卓  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (00029399)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1986年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1985年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード二足歩行ロボット / 二足歩行 / 歩行機械 / 歩行ロボット / 動歩行 / リンク機構
研究概要

本研究において得られた成果を以下に記す。
1.2足歩行ロボット資料集の編集・発行
(1)資料集Iの編集・発行
研究分担者のほぼ全員が,試作した2足歩行ロボットの写真を含めて、以下のデータを記述した資料集を作成した(昭和60年11月)。
・ロボット名・研究室名・製作年・研究の目的・写真・自由度・アクチュエータ・センサ・主な物理量・材料・コントローラ・特徴・論文
(2)資料集【II】の編集・発行
上記資料集Iが好評であったので、関連する論文をすべて収録した資料集【II】を発行した(昭和61年2月)。
2.ビデオテープの編集・発行
研究分担者が作成したロボットの歩行の様子をビデオテープに収め、これを整理・編集した。解説は英語としたので、外国人と研究討論を行うためのよい資料となった。
3.テーマセッションの開催
第3回日本ロボット学会学術講演会(昭和60年11月,大阪工業大学)において,「2足歩行ロボット」のタイトルの下にテーマセッションが設定され、研究分担者の内から5テーマが発表され、100名近くの聴衆を集め活況を呈した。
4.知能移動ロボットシンポジウムにおける「2足歩行」についての講演
上記シンポジウム(日本ロボット学会,日本機械学会,計測自動制御学会主催)において、「日本における2足歩行ロボット研究」と題する基調講演を研究代表者が行った。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三浦宏文: 第3回知能移動ロボットシンポジウム講演論文集. 3. S1-S3 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura, Hirofumi: "The Biped Robot in Japan" Proceedings of 3rd Intelligent Mobile Robot Symposium. 3. s1-s3 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi