• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的耐故障コンピュータシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60302049
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関広島大学

研究代表者

樹下 行三  広島大学, 総合科学部, 教授 (00028995)

研究分担者 菊野 亨  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (50093745)
向殿 政男  明治大学, 工学部, 教授 (00061987)
高松 雄三  愛媛大学, 工学部, 教授 (80039255)
岡本 卓爾  岡山大学, 工学部, 教授 (60032934)
当麻 喜弘  東京工業大学, 工学部, 教授 (50016317)
古賀 義亮  防衛大学校, 教授
内藤 祥雄  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (00115114)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1985年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード耐故障コンピュータ / 耐故障システム / 知的システム / 耐故障設計 / 検査容易設計 / 高信頼化設計 / 故障検査 / 故障診断 / 設計検証 / フォールトトレランス / 高信頼化 / 知識工学 / ソフトウェアの高信頼化 / VLSI設計自動化
研究概要

昭和60年度より3年間に亘る標記課題の研究の一環として, 昭和60年11月7〜10日の「とくしま研究会」, 昭和61年9月26〜28日の「しこつこ研究会」昭和62年11月7〜9日の「あそ研究会」を開催し, 各分担テーマについて研究発表および討論を行なった. その主な内容は 1)システム・ネットワークの耐故障性に関して;ネットワークの耐故障分割手法およびシステムの問題として, 時間をパラメータに含む設計の検証が, 耐故障設計につながる課題として研究した. さらに, 知的耐故障データベースについての提案がなされている. 2)処理系・メモリ系の耐故障設計に関して;マイクロプロセッサの制御回路の検査容易設計, メモリの同時故障検査法など, 比較的実用化に近いレベルでの研究が行なわれた. 3)論理VLSIの検査容易設計と耐故障設計;現状としては最も研究ニーズの高い分野であり, 高速テスト生成手法, 同時性テスト生成手法, 故障シミュレーションを併合した手法, PLAの検査容易化設計など, 多くの研究成果が含まれている. これらの結果は, 国際的にも高く評価されている. 4)知的システムとファジー論理;PROLOGやルールベースを用いたテストシステム, 知識工学を用いたマイクロコンピュータの高信頼化などが中心であるが, 最近実用化が提案されているファジーコンピュータなども新らたな研究対象として認識する必要がある.
これらの研究成果は, 各年度ごとに成果報告として発表しているので詳細は成果報告書を参照されたい. 最後に, 知的ということと耐故障ということの交点で研究を進め多くの知見を得たが, 実用的には未だ多くの研究を進める必要があると感じている.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] T.Yoneda,T.Suzuoka end Y.Thona: Proc. of the 15th International Syniposium on Fault-Tolerant Cowputing. 246-251 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] To Kikuno;J.Miyao;K.Ishida and N.Yoshida: Proc. of the International Symposium on Circuits and Systems. 630-633 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoneda and Y.Tohma: Proc.of the 16th International Symposium on Fault-Tolernat Computing. 190-195 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mukaidono;Z.Shen and L.Ding: Preprint of Second International Fuzzy Systews Association Congress. 452-461 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takamatsu and K.Kinoshita: Proc. of the 17th International Symposium on Fault-Tolerant Computing. 22-27 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Furuya: Proc. of the 17th International Symposium on Fault-Tolarant Computing. 62-65 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Tohma Ed.D.K.Predhan: "Coding Techniques in Fault-Tolernat,Self-Checking and Failsafe Cerauts in ″Fault-Tolernat Computing″" Prentice Hall, 336-416 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro Yoneda, Takashi Suzuoka and Yoshihiro Tohma: "Implementation of Interrupt Handler for Loosely-Synchronized TMR Systems" The 15th International Symposium on Fault-Tolerant Computing. 246-251 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kikuno, J. Miyao, K. Ishida and N. Yoshida: "A Cluster-Based Approach to Fault-Tolerant Computer Networks" International Symposium on Circuits and Systems. 630-633 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro Yoneda and Yoshihiro Tohma: "The Container Concept for Relaying Packets in Fault-Tolerant Computer Networks" The 16th International Symposium on Fault-Tolerant Computing. 190-195 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuzo Takamatsu and Kozo Kinoshita: "CONT A Concurrent Test Generation Algorithm" The 17th International Symposium on Fault-Tolerant Computing. 22-27 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Mukaidono, Zuliang Shen and Liya Ding: "Fuzzy Prolog" Preprins of the 2nd International Fuzzy Systems Association Congress. 452-461 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Tohma: Coding Techniques in Fault-Tolerant, Self-Checking, and Fail-Safe Circuits in "Fault-Tlerant Computing (Ed. D.K. Pradhan)". Prentice Hall, 336-416 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro Yomeda;Yoshihiro Tohma: The 16th International Symposium on Fault-Tolerant Computing(FTCS-16)Proceedings. 190-195 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kikuno;J.Miyano;K.Ishida,N.Yoshida: International Symposium on Circuits and Systems(ISCAS'86)Proceedings. 630-633 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高松雄三,樹下行三: 情報処理学会論文誌. 27. 1254-1257 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤祥雄,藤縄修: 電子通信学会 論文誌D. J69-D. 1154-1164 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 並木好広,古賀義亮: 電子通信学会 論文誌D. J69-D. 1406-1415 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原秀雄: 電子通信学会論文誌D. J69-D. 1862-1869 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi