研究課題/領域番号 |
60302070
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
大岸 佐吉 名古屋工大, 工学部, 教授 (80024157)
|
研究分担者 |
棚橋 勇 名古屋工業大学, 工学部, 助手 (40024252)
谷川 恭雄 三重大学, 工学部, 教授 (70023182)
岡島 達雄 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30024243)
永松 静也 大分大学, 工学部, 教授 (70037828)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1985年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 応力拡大係数 / ひずみエネルギー解放率 / 線形破壊力学 / コンクリート / セメントモルタル / 供試体寸法 / 調合 / 骨材径 |
研究概要 |
本総合研究において得られた主なる成果はつぎの通りである。 1.セメント硬化体の破壊靭性 (1) セメントペーストとモルタルの応力拡大係数が、相対ノッチ深さ、試科寸法,調合,空気量,乾湿による影響を調べ、この両硬化体には綿形破壊力学がほぼ成立することを見出した。またSub-critical crack成長を調べた。 (2) コンクリートのひずみエネルギー解放率の各種試験要因による影響を実験により調べ、Kicからの誘導法、解析法、Compliance法の3法で検討した。 2.コンクリート強度の確率特性 (3)セメント系複合材料の曲げと圧縮両強度の分散をワイブル分布を用い2母数最小2乗法により、ワイブル係数の各種試験要因依存性を明確にした。この場合の対象要因は、寸法,骨材,、空気量,調合,載荷速度等である。 3. 横拘束コンクリートの圧縮靭性評価 (4) 横拘束効果を補強効率(R)を構成モデルに導入して、圧縮塑性要形と靭性が算出できることを示した。又円と角のフールのR値を明確にした。 4. 強度・弾性係数と乾質の関係 (5) 水和過程下のコンクリートの強度とヤング率は乾湿の状態に支配され、その影響をうける程度は、W/Cが大きいものほど大であることを認めた。 5. 引張りクリープ特性 コンクリートの引張りクリープの性状は、圧縮クリープに類似した傾向を示し、乾燥条件下ほどクリープ歪が加速し、その影響は載荷材令が大きいほど顕著であることを指摘した。
|