• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開発に伴う植生状態の変化による気候要素の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60302086
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 農業気象・生物環境制御学
研究機関北海道大学

研究代表者

堀口 郁夫 (1986)  北海道大学, 農学部, 教授 (10001439)

堂腰 純 (1985)  北海道大学, 農学部, 教授

研究分担者 鈴木 晴雄  香川大学, 農学部, 助教授 (00036089)
青木 正敏  北海道大学, 農学部, 助教授 (60081569)
鈴木 義則  山口大学, 農学部, 教授 (70081495)
中山 敬一  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (90009697)
羽生 寿郎  千葉大学, 園芸学部, 教授 (00009515)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード植生状態 / 気候要素 / 気温 / 純放射 / 地中環境
研究概要

植生状態が変化することによって、気候要素がどのように変化するかについて研究を行った。気侯要素として気温・純放射・蒸発散・地中環境をとり4グループに分けて、それぞれの変化を調べた。堀口は、気温の変化について調べ、森林が水田・草地に変化した場合、熱収支の作用面(植被上面)の温度の上昇がみられ、それは植被密度が少ない時に著しいことを明らかにした。植被密度が大くなると、森林と水田・草地の作用面温度に大きな差がなくなる。また、気温は同じ作用面温度であると、森林の方が水田・草地より低温である。これらのことから、森林が水田・草地に変化すると.気温の変動が大きくなり、気温の上昇がみられることが明らかになった。羽生・中山らは、種々の植生におけるアルベド・純放射量および蒸発散量の測定を行なった。その結果、アルベド(A)は、0.121G+10.321C+0.835S+3.406(G:緑被面積%,C:連続降水日数,S:大気外日射量)で表わされることを見出し、緑被面積率がアルベドに影響することを明らかにした。純放射量については、緑被面積率が60%以上では緑被面積率が増加すると、有効放射量/純放射量が増加するとした。蒸発散量については、純放射量の変化にともなって変化することを観測している。鈴木(義)らは、植生状態の変化に伴う純放射量の変化と、その夜間冷却への影響という観点から解析を試み、植被モデル実験によって植生が変化すれば、長波放射が変化し、その結果地物の表面や周辺空気の温度が変わることを示した。鈴木(義)は、植生の変化に伴う地中環境の変化の研究を行い、植生下の熱収支は植生の繁茂によって大きく影響を受け、繁茂は地中伝導熱量を小さくし、顕・潜熱伝達量を大きくする傾向がある。また、植生の繁茂が地温変動に及ぼす影響は、植生下の日射の透過率に密接に関係し、その一次式で表わされることを見出した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi