• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

向真核細胞活性を有する微生物代謝産物の検索と開発に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 60303026
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

岩崎 成夫 (1987)  東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (00013326)

奥田 重信 (1985-1986)  東大, 応用微生物研究所, 教授 (30013296)

研究分担者 藤多 哲郎 (藤田 哲朗)  京都大学, 薬学部, 教授 (40027024)
中村 昭四郎  広島大学, 医学部, 教授 (40013304)
野副 重男  東北大学, 薬学部, 教授 (50013305)
三上 襄  千葉大学, 真核微生物研究センター, 助教授 (40092100)
山崎 幹夫  千葉大学, 薬学部, 教授 (70089598)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1985年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード向真核細胞活性 / 微生物代謝産物 / 向神経性 / 血小板凝集抑制 / 抗腫瘍性 / 抗カビ性 / アクチン / 微小管タンパク活性阻害 / 向真経性
研究概要

山崎はEmericella mavahoensisおよびTalaromyces luteusよりモノアミン酸化酵素阻害物質としてEA-1, TL-1等を単離し, 作用特性を明らかにした. 大林は放線菌より血小板凝集抑制物質を検索し, キノン系抗生物質に強い活性を見出すと共に, 新規イリテトラセノン抗生物質OM-4842を発見した. 鈴木はN-acetylsporaviridin およびaculeximycinの構造を明らかにした. 三上はsaframycinの各種誘導体を作り, 活性を調べ, 山本はクリ黒根立枯病菌およびぶどう晩腐病菌代謝物の抗腫瘍細胞活性を検索し, 制癌剤の開発を目指した. 中村は抗カビ剤Neo-enactin類の構造を決めると共に有効な誘導体の合成をおこなった. 山口は「酵母野性株-エルゴステロール合成能欠損株を組合わせた抗カビ剤のスクリーニングにより, 水溶性活性物質を単離した. 名取はphompsis spから新規cytochavasin類を単離し, 構造決定した. 佐藤はdiethylstilbestrol関連の化合物が微小管蛋白のリボン構造体形成を促すことを明らかにした. 野副は担子菌類より各種活性物質を単離し, 藤多はTvichoderma polyspoumの生産する4種ペプチドの一次, 二次構造を明らかにした. 奥田, 岩崎らは有糸分裂阻害物質rhizoxinの関連物質を多数単離すると共に, イネいもち病菌胞子を用いたスクリーニング法を確立した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 岩崎成夫: Chem. Pharm. Bull.34. 1384-1390 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村 智: J.Antibiolics.39. 1180-1181 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三上襄: J.Antibiofics. 40. 385-387 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤良博: J.Biochem.101. 1247-1252 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 草野源次郎: Chem.Pgarm.Bull. 35. 3482-3486 (1487)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村いくみ: Tetrahedion hetl.28. 1917-1920 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 名取信策: "New Concepts and Deuelopments in Toxicelogy" Elsevier,Amsterdam, 9 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo Iwasaki: "Studies on Macrocyclic Lactone Antibiotics IX. Novel Marolides from thefungus Rhizopus chinensis: Precursors of rhizoxin" Chem. Pharm. Bull.34. 1384-1390 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoahi Omura: "Aggreceride, a new platelet aggregation inhibitor from streptomyces" J. Antibiotics. 39. 1180-1181 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuzuru Mikami: "A new pigment from Streptomyces lavendulae" J. Antibiotics. 40. 385-387 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Sato: "Inhibition of Microubule Polymerization by synthetic estrogens: Formation of a Ribbon Structure" J. Biochem. 101. 1247-1252 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Genjiro Kusano: "A new amino acid, (2S,3R)-(-)-3-hydroxybaikiain from Russula subnigericans Hongo" Chem. Pharm. Bull.35. 3482-3486 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinsaku Natori: New concepts and developements in toxicology. Elsevier, 291-299 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎幹夫: マイコトキシン. 23. 41-45 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 矢沢勝清: J.Antibiotics. 39. 1639-1650 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] S.K.Roy: J.Antibiotics. 39. 717-720 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] S.K.Roy: J.Antibiotics.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi