研究課題/領域番号 |
60304023
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
蚕糸学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
北村 愛夫 東京農工大学, 工学部, 教授 (20015001)
|
研究分担者 |
今丸 碩志 精華女子短期大学, 教授 (80071752)
清水 滉 信州大学, 繊維学部, 助教授 (80021145)
小西 孝 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70027861)
小出 直人 静岡大学, 教育学部, 教授 (90021857)
桑原 昂 静岡女子大学, 家政学部, 教授 (30046180)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1986年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1985年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 細繊度系MK / 太繊度系N5D / 少セリシン蚕繭 / 脂肪酸 / 脂肪酸アミド |
研究概要 |
繊度ならびにセリシン量に特長をもつ細繊度系・太繊度系あるいは少セリシン蚕繭などの新蚕繭によって得られる生糸より新素材を作出することは絹の新規用途拡大のため極めて緊急な課題である。本研究班はこの様な観点から品種育成研究者から絹の加工に至る研究者まで含めた研究者を組織し研究を展開した。すなわち少セリシン系と多糸量系の日本種系と支那種系を交雑し細繊度系(MK系)、太繊度系(N5D系)および少セシリン系より、細繊度系は糸長2000m、繊度1.50d・太繊度系は糸長700m、繊度4.50dという標準区(N137×C137)と比べ糸長・繊度共に特長のある養繭が得られ、さらに少セシリン系についても練減率22%という特長のある蚕繭が得られた。このような蚕繭ならびに生糸の微細構造.力学的性質.捲縮加工性能.染色性.化学加工性能などを追究した。その結果細繊度系生糸(MK系)は生糸の引張り性質から強度と伸度の関係は負でその破断面の空隙が少なく太繊度系生糸(N5D系)では強度と伸度の相関は正でまた破断面の空隙が多いことがわかった。さらにこれら生糸の物性についてヤング率.伸長弾性回復率.伸長残留ひずみ率.動的粘弾性から追究しヤング率.伸長弾性.tanδなど標準区に比し柔らかく編物糸素材としての適性をもつことがわかった。さらに新形質生糸の捲縮附与効果を追究し、少セリシン蚕繭による生糸が他区に比し優れた捲縮附与効果をもつことがわかった。これら新形質生糸から得られる絹糸の染色性について調べた結果細繊度系に比べ太繊度系の方が飽和染着量の多いことがわかった。耐摩耗性向上を目的とする油剤処理では太繊度生糸に対しC_<12>のラウリン酸、C_<14>のミリスチン酸、およびC_<12>の脂肪酸アミドが有効であることを明らかにした。さらに新形質生糸にグラフト重合した結果グラフト率は細繊度系が最も大きく、太繊度系、対照区、少セリシン系の順となることがわかった。
|