• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本沿岸域における板鰓類の資源開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60304033
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

水江 一弘  長崎大, 水産学部, 教授 (40039706)

研究分担者 清水 誠  東京大学, 農学部, 助教授 (00011883)
松宮 義晴  長崎大学, 水産学部, 助教授 (10100885)
竹村 暘  長崎大学, 水産学部, 助教授 (70039725)
井田 斉  北里大学, 水産学部, 教授 (90050533)
村松 毅  長崎大学, 水産学部, 教授 (00041715)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
1986年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1985年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワードクロトガリザメ / アイソザイム / 染色体 / 核型 / 乳酸脱水素酵素 / ガンギエイ / 適応戦略 / 最適化技法 / 重金属濃度 / 松果体 / 感光色素 / 歯 / 皮歯 / フトツノザメ / 形態変異 / プランクトン食性 / サメの脳形態 / 板鰓類 / 魚食性
研究概要

遠洋性のクロトガリザメを南西太平洋で練習船鶴洋丸の旋網実習で本年も多数漁獲し、雌雄の性的成熟体長・生殖分娩の時期・妊娠尾数などを明らかにし,年齢成長を知るため、現在、脊椎骨研摩標本作製中(水江)。サメ類乳酸脱水素酵素の遺伝的特性を知る目的でラブカの3つのアイソザイムを単離し、速度論的解析をした。ネズミザメ・アオザメ・ヨシキリザメ等の同酵素のアイソザイム分布を調べ、単離を試みた(村松)。本年度はウシエイ・カラスエイ・ナヌカザメ・トラザメ・などの6種類について、それらの核型を明らかにすることが出来た。これらの結果は87年発行の魚類学雑誌に投稿準備中である(井田)。ガンギエイ類の食性はその遊泳力に影響され、小型魚のときは、かなり雑食性を示すが、大型になるにつれ魚食性が顕著になる。胃内容量は体重の平均1〜2%,最大3-4%であった(竹村)。最適化技法により、板鰓類の適応戦略を模索した。卵数とサイズの進化,性比の包括適応度,成長と死亡の戦略,棲み場所と採餌の適応単位を題材として、仮説と知見を比較検討した(松宮)。エドアブラザメ,ラブカなど6種のサメについて、筋肉・肝臓の重金属(Hg,Zn,Fe,Cu)濃度を検討した。何れも従来のサメ類の分析値の範囲にあった(清水)。生態を異にする各種板鰓類の網膜および松果体の微細構造と感光色素などを調べ、いづれの結果も環境水中の光分布と大きな相関が得られた(丹羽)。板鰓類の歯の形態と組織構造について、食性および系統との関係を検討した。また、日本のペルム紀から第四紀の板鰓類の歯と皮歯の化石を、現生種との比較により研究した(後藤)。銚子沖および松生場,小笠原諸島周辺ならびにハンコック海山から採集した板鰓類の標本を比較検討したところ、それらの形態に地理的変異が存在することが明らかとなった(谷内)。プランクトン食性のウバザメの脳はミツクリザメおよびラブカと同様に深海性であることを示唆する形態を示し,ウバザメと食性が同じであるジンベエザメの脳には、強大な遊泳力の反映がみられる(佐藤)。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Tuguo OTAKE;Kazuhiro MIZUE: 魚類学雑誌. 32-1. 52-59 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi MURAMATSU: Comparative Biochemistry and Physiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.IDA and T.ASAHIDA: 魚類学雑誌. 34. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村暘: 板鰓類研究連絡会報. 23. 32 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Kohbara;Hiroshi Niwa;Mikio Oguri: Experimental Biology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Yamakawa;Toru Taniuch;Yukio Nose: lndo-pacific Fish Biology:Procedings of the 2nd International Conference on Indo-Pacific Fishes.197-207 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤仁敏,大泰司紀之編: "歯の比較解剖学" 医歯薬出版(東京), 1-279 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuguo OTAKE and Kazuhiro MIZUE: "The Fine Structure of the Placenta of the Blue Shark, Prionace glauca" Japanese Journal of Ichthyology. 32-1. 52-59 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. IDA and T. ASAHIDA: "Karyotypes and cellular DNAcontents of two sharks in the family Scyliorhinid" Japanese Journal of Ichthyology. 34. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi GOTO: "Chlamydoselachus anguineus -- a living cladodont shark" Report of Japanese Group for Elasmobranch Studies. 23. 11-13 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki TACHIKAWA and Toru TANIUCHI: "Galeus longirostris, a new species of the sawtail catshark from Japan" Japanese Journal of Ichthyology. 33-4. 352-359 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko SATO: "The brain of Archaic Shark, Chlamydoselachus anguineus" Report of Japanese Group for Elasmobranch Studies. 23. 20-29 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi GOTO and Shikiyuki OYASU: Ishiyaku Shuppan (Tokyo). Comparative anatomy of tooth, 1-279 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi